歌川豊国

(うたがわ とよくに)

作品

歌川豊国 画 『早の勘平  尾上榮三郎』歌川豊国 画 『菊之丞改 四代目瀨川路考』、寛政十二年十一月江戸中村座上演『女暫』の巴御前歌川豊国 画歌川豊国 画歌川豊国 画歌川豊国 画 『武部源三  三代目中村歌右衛門』歌川豊国 画 『武部源三  三代目中村歌右衛門』歌川豊国 画

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

歌川豊国について

歌川 豊国(うたがわ とよくに、明和6年(1769年) - 文政8年1月7日(1825年2月24日))は江戸時代の浮世絵師。

来歴

本名は倉橋 熊吉(くらはし くまきち)後に熊右衛門。一陽斎と号す。江戸芝神明前の人形師・五郎兵衛の息子として生まれる。幼少期に、歌川派 の創始者・歌川豊春の元で学び、歌川豊国を称して、理想の美しさを表現した役者絵や美人画で絶大な人気を得た。

天明6年(1786年)には、処女作を発表し、以降、作画は、最晩年の文政7年まで及んだ。寛政2・3年(1790年・1791年)頃から、和泉屋市兵衛より美人画を出し、清長風や歌麿風を取入れながら、独自の様式を模索していた。

寛政6年(1794年)5月、和泉屋市兵衛から出版された豊国による「役者舞台之姿絵」シリーズは、単調な背景に浮き上がった贔屓役者の美しい容姿で、人々を魅了した。

既に、寛政4年に勝川春章は世を去り、春英らが役者絵を描いて活躍していたが、人々は、新しい風を期待していた。そこに、豊国の役者似顔絵「役者舞台之姿絵」が登場したのであった。この「役者舞台之姿絵」は、大変な好評で、寛政8年(1796年)までの間に40点を超えていた。

その後、役者絵を独占する様になり、文化文政(1804年‐1830年)期には、三枚続にワンシーンを舞台装置でなく、実景として描いて、より一層、大衆の人気を得るに至った。次第に、マンネリ化していくも、時代の好みを敏感に摑んで、美人画においても、時代の要求に応じた粋と侠艶の歌川派様式を創り出した。

さらに、豊国は、読本、合巻の挿絵にも活躍し、合巻に出てくる登場人物の顔を役者似顔絵にしたのも豊国が最初であった。また、肉筆画も、すっきりした江戸前の雰囲気を持っている。最も初期の肉筆画として、「春の愁図」、「雪の訪問図」などが挙げられる。

また、「菖蒲持つ女図」も初期に属す優品として著名で、まだ後年の豊国様式の確立前の穏やかな画風を示している。これに対し、文化13年(1816年)作画とされる「時世粧百姿図」(絹本二十四幅対)になると、やや目の釣上った容貌の美人で、いかにも豊国らしい作品に仕上がっている。享年57才。墓所は三田聖坂の功運寺(大正11年(1922年)に上高田へ移転)。

門人

数多くの弟子を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。歌川広重も入門を希望したが、門生満員で断られたという。

  • 歌川国安
  • 歌川国丸
  • 歌川国直
  • 歌川国芳

豊国の襲名者

二代目豊国(1802年-1835年)は豊国門下の歌川豊重が豊国の養子となり、死去に伴って二代目豊国を襲名した。通称「源蔵豊国」。別号に一陽斎、一瑛斎、後素亭。作品に『風流東姿十二支』『名勝八景』など。

三代目豊国は同じく豊国門下の初代歌川国貞が、弘化元年(1844年)に重ねて二代目豊国を称した。

四代目豊国(歌川豊国 (4代目))(1823年-1880年)は国貞の門下ではじめ二代目歌川国政。後に娘婿になり二代目国貞、明治3年(1870年)に国貞に続いて三代目豊国を称し騒動となったが、今日では四代目豊国とみなされている。通称は政吉、清太郎。別号に梅堂、一寿斎、梅蝶楼、香蝶楼、一陽斎、宝来舎。

作品

  • 『役者舞台之姿絵』
  • 『絵本時世粧』、町屋や花街を中心に当時(寛政期)の女性風俗を描いた色摺り絵本
  • 『役者此手嘉志和』
  • 『風流芸者身振姿絵』
  • 『絵本役者三階興』
  • 「春の愁図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 劉雲台賛 寛政前期
  • 「雪の訪問図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「五大力図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「湯屋へ行く美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 享和年間
  • 「町娘図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「岩井粂三郎と瀬川菊之丞」絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 三世瀬川菊之丞賛
  • 「月下頭巾の美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「うちわ持つ美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「遊女図」 紙本扇面 東京国立博物館所蔵 寛政10年‐12年
  • 「桜下遊女図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 寛政中期
  • 「炬燵美人図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 享和年間
  • 「二美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵 寛政中期
  • 「山東京伝画像」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 文化末期
  • 「円窓美人図」 絹本着色 出光美術館所蔵 寛政10年頃
  • 「海浜美人図」 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「月下美人図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵 文化後期
  • 「二美人図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 文化末期
  • 「海女図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 文化末期‐文政初期
  • 「曽我の対面」 紙本墨画淡彩 千葉市美術館所蔵 天明9年
  • 「海浜遊歩図」 紙本墨画淡彩 千葉市美術館所蔵 寛政12年‐享和元年頃
  • 「菖蒲持つ女図」 絹本着色 MOA美術館所蔵 寛政中期
  • 「御殿女中図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵 文化年間
  • 「口紅」 絹本着色 デトロイト美術館所蔵 寛政12年‐文化2年

歌川豊国の作品所蔵美術館