※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。
全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
初代 歌川 国政(しょだい うたがわ くにまさ、安永2年(1773年)頃 - 文化7年11月30日(1810年12月26日))は江戸時代後期の浮世絵師である。俗:佐藤甚助、号:一寿斎。奥会津出身。
初めは紺屋の染物職人であったが、役者似顔絵が巧みであったため初代歌川豊国の門下となる。豊国の最初の門人であったといわれる。
寛政7年(1795年)11月の舞台から題材を取った作品でデビューしたとされるが、黄表紙『昔料理狸吸物』において国政の似顔絵に定評があったと取れる記述があることから、画業の開始は若干遡る可能性がある。
師を超えると言われた才能を持ちながら、最期(文化 (元号)3年(1806年)ごろ)は引退、歌舞伎役者の仮面売りを営み早世。残された作品は極めて数少ない。寛政11年(1799年)に描かれた師の豊国との合作「俳優楽屋通」は知られている。
国政の作画範囲は師豊国と比べると狭く、大半が役者の錦絵で、美人画や挿絵は非常に少ない。「大首絵」に残された、役者の面相を美化することのみに終始しない研ぎ澄まされた感性は、他の追従を許さない鋭さが見らる。
肉筆画は、「美人画」を中心に上品な描写に独自の才能を見ることができる。絵本は、師と合作した寛政11年(1799年)刊『俳優楽室通』のみである。