山本義信

(やまもと よしのぶ)

山本 義信(やまもと よしのぶ、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。

来歴

西村重長の門人とされる。姓は山本、通称は平七郎。江戸の人。初め重春と称し、寛延2年(1749年)か寛延3年(1750年)頃、義信と改名した。戯月堂とも号す。あるいは本姓を山本といった富川房信と何らかの関係があるのかも知れない。

延享(1744年 - 1748年)から宝暦(1751年 - 1764年)頃に活躍し、作品の多くは美人画、役者絵、絵本の挿絵であった。重春落款の漆絵もあるが、大部分は紅摺絵で、あぶな絵的な作品が多く残されている。

役者絵の作画においては宝暦8年(1758年)頃までとみられる。作品として寛延元年(1748年)刊行の自画作の黒本『紅皿闕皿昔物語(べにざらかけざらむかしものがたり)』1冊、同年刊行の黒本『妖物甲陽軍』1冊、同年刊行の黒本『延喜之帝』3巻1冊などが挙げられる。

これらの挿絵では「重春」と称したが、寛延4年(1751年)刊行の評判記『邯鄲の里』1冊の口絵には「山本平七郎義信書」とある。また若干の肉筆浮世絵も描いている。「立美人図」は柳に燕の意匠を施した着物に前帯を締めた遊女の立姿を描いている。本図には初期鳥居派に通じる画風も看取される。

作品

  • 「立美人図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵

山本義信の作品所蔵美術館