流光斎如圭

(りゅうこうさい じょけい)

流光斎 如圭(りゅうこうさい じょけい、生年不明 - 文化7年(1810年)は、江戸時代の大坂の浮世絵師。

来歴

蔀関月の門人。姓・多賀、名・如圭。通称・慈平。大坂、北堀江、難波新地などに住む。安永6年(1777年)頃から、狂歌本や絵本の挿絵を描いた。月岡雪鼎没後の上方を代表する浮世絵師であった。

天明4年(1784年)刊行の「旦生言語備」(やくしゃものいわい)において、江戸の勝川春英や勝川春好の役者絵の影響を受けた独自の上方絵を確立し、やがて、寛政4年(1792年)頃から、細判一枚摺の役者絵も刊行、上方役者絵流行の基礎を築いた。

作画期は、文化(1804年-1818年)期までであった。彼の役者絵は、細判、大判ともに優れており、理想化されやすい江戸の錦絵に比べて、より個性的で、リアルな精神が貫かれ、これが、上方絵に深い影響を与えることとなった。

また、芝居に関係する『劇場画史』、『三都戯場草の種』などの著作もあるが、錦絵は比較的少ないため、貴重である。肉筆浮世絵となると、さらに少なく、寛政(1789年-1801年)期の「狂言尽図巻」(紙本着色・千葉市美術館所蔵)など数点が知られるのみである。

門人に、松好斎半兵衛、蘭好斎らがいる。

かつて、東洲斎写楽と関係があるとされたこともある。

流光斎如圭の作品所蔵美術館