全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
川又 常行(かわまた つねゆき、延宝5年(1677年‐没年不明)は、江戸時代中期の浮世絵師。 川又派の祖。
川又常行は、その画名から狩野派(木挽町狩野家)の狩野常信の門人であったとされている。しかし、浮世絵を描いたため破門されたともいわれ、真偽のほどは定かではない。
残されている作品の美人を見る限りは、ふくよかな顔付きと愛嬌のある容貌を持った純真無垢な女性像が描かれており、純然たる浮世絵の雰囲気が感じられ、狩野派の印象は見られない。
しかし、画中の樹木や土坡(どは・小高く盛り上がった地面)に、狩野派の影響が見て取れる。その画風から、土佐派、住吉派の影響を受けたとも考えられる。一説によると、新潟の出身ともいわれる。
宝永-寛保(1704年-1744年)にかけて、後の奥村政信や石川豊信、鈴木春信の美人画作品に見られるような、温雅かつ繊細な肉筆美人画のみを描いている。現在確認されている作品数は20点前後で、それらの作品の大半が紙本着色である。しかし、錦絵は1点も見られない。 門人に、川又常正がいる。