全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
北尾 重政(きたお しげまさ、元文4年(1739年) - 文政3年1月24日(1820年3月8日))は、江戸時代中期の浮世絵師。北尾派の祖。
小伝馬町の書肆、須原屋三郎兵衛の長男で、本姓・北畠、幼名・太郎吉、俗称・久五郎、後に佐助といった。諱は兼儔。字は非羸。画姓を北尾といい、碧水、紅翠軒、紅翠斎、一陽井、台嶺、北峰、北鄒田夫、時雨岡逸民、恒酔天、酔放逸人、了巍居士と号す。
また、俳名、画号として、花藍・華藍と称している。浮世絵師になってからは、大伝馬町3丁目に住んでいたが、後に、金杉中村の百姓、惣兵衛地内に永住した。また、俳諧や、書道にも通じており、篆書、隷書を良くしたとされる。
初めは、鳥居清満風の紅摺絵を描き、安永・天明頃には、画風が出来上がり、浮絵や草双紙の挿絵も多数描いた。一枚絵よりは、むしろ版本における活躍が目立ち、手がけた絵本は60点を超えるといわれる。
なかでも、安永5年(1776年)に、勝川春章と合作した絵本「青楼美人合姿鏡」は、実在の花魁を元に吉原風俗を描いた代表作として良く知られている。
作品として、他には、同じく春章と合作した錦絵「かゐこやしない草」、洋風画の影響の見られる「写真花鳥図会」などが著名である。天明期以降は、専ら絵本、挿絵本の仕事を主とし、肉筆浮世絵をも描いた。肉筆では、天明期の「摘み草図」(東京国立博物館所蔵)、天明5年(1785年)作画「美人戯猫図」(浮世絵太田記念美術館所蔵)が挙げられる。享年82。墓所は 台東区西浅草の善竜寺。
重政は、次の天明期に美人画において活躍する鳥居清長に影響を与え、若き頃の喜多川歌麿を弟子の様にその面倒を見ている。また、教養のある重政のもとには、北尾政演、北尾政美、窪俊満のような文学的教養のある門人が集まった。