羽川珍重

(はねかわ ちんちょう)

羽川 珍重(はねかわ ちんちょう、延宝7年?(1679年) - 宝暦4年7月22日(1754年9月8日))は、江戸時代初期の浮世絵師。

来歴

鳥居清信の門人。姓・真中、通称・太田弁五郎。画姓を羽川といい、絵情斎、珍重、冲信、元信と号す。武蔵国川口(現・埼玉県川口市)の生まれ。後に、江戸・下谷に住んだ。

幼い時に、清信に絵を学び、遊女評判記、役者評判記、六段本、赤本を描いた他、一枚摺の墨摺絵、丹絵を10数点及び、数点の肉筆画を残す。

画風は、鳥居派のものより、幾分柔らかい。生涯、妻を娶らず、武道をたしなみ、常に言行を慎み、遊山、舟遊びの際にも肩衣を脱がない、といった、浮世絵師には珍しい人物であった。

また、絵をもって生活をしていたが、気が向かなければ描かないため、書肆も大いに持て余したといわれる。後に、仏門に入り、三同宣観居士と称した。享年76。

代表作として、享保7年(1722年)の役者評判記「役者芸品定」、延享2年(1745年)作画の肉筆画「風俗図」(紙本着色)が挙げられる。この「風俗図」は、彦根屏風に描かれた二人の人物を忠実に写し取っており、珍重の画技の高さを示す、優れた模写本といえる。

門人に、羽川藤永、羽川和元がいる。

羽川珍重の作品所蔵美術館