恋川春町

(こいかわ はるまち)

恋川 春町(こいかわ はるまち、延享元年(1744年)- 寛政元年7月7日(1789年8月27日))は、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である。酒上不埒(さけのうえのふらち)という名で狂歌も詠んだ。鳥山石燕について浮世絵を学び、画もほぼ自ら描いた。

本名は倉橋 格(くらはし いたる)。諱は初め勝睴、後に格。本姓は源氏、幼名は亀之助、通称は初め隼人、後に寿平。号は寿山人・寿亭、春町坊。駿河小島藩・滝脇松平家の年寄本役として藩中枢に関与していた。

石高は最終的に120石。江戸藩邸のあった小石川春日町から恋川春町というペンネームを付けた。安永4年(1775年)『金々先生栄花夢』で当世風俗を描き、のちに黄表紙といわれるジャンルを開拓し、一躍売れっ子作家となる。

経歴

延享元年(1744年)に紀州徳川家附家老の安藤次由(帯刀)の家臣である桑島勝義(九蔵)の次男として誕生。宝暦13年(1763年)に召しだされて金6両2人扶持で小島藩士となり、中小姓格右筆見習書役兼帯となる。同年、同じく小島藩士で父方伯父の倉橋勝正の養子となる。明和4年(1767年)に通称を隼人から寿平と改名。

その後、小納戸格、刀番となり、明和8年(1771年)に藩主松平昌信が死去して松平信義が藩主になるとさらに出世して、『高慢斎行脚日記』を執筆した安永5年(1776年)には取次兼留守居添役となり、養父の隠居を受けて家督相続し、石高100石となると内用人に就任。

その後も側用人兼用人方助ヶ、用人、年寄格加判之惣となり、藩政中枢に参与するようになる。、天明5年(1785年)の小島藩年貢割付状に倉橋寿平名義の署名がある。天明7年(1787年)には年寄本役、石高120石となる。

しかし、その翌年に執筆した黄表紙『鸚鵡返文武二道』が松平定信の文武奨励策を風刺した内容であることから、寛政元年(1789年)、定信に呼び出しを受ける。春町は病気として出頭せず、同年4月24日には隠居し、まもなく同年7月7日(1789年8月27日)に死去したという。自殺と推測する著書もある。享年46才。墓は東京都新宿区新宿二丁目の成覚寺にあり、新宿区指定史跡となっている。法名は寂静院廓誉湛水居士。子は倉橋敬忠(忠蔵、生没年は天明元年(1781年)-享和3年(1803年))

人物・交流

10歳近く年上の狂歌・戯作仲間の朋誠堂喜三二(実は久保田藩江戸留守居)とは特に仲がよく、喜三二の文に春町の画というコンビ作も多い。再婚相手も喜三二の取り持ちという。

代表作

  • 『金々先生栄花夢』{きんきんせんせいえいがのゆめ}(1775年)
  • 『高慢斎行脚日記』{こうまんさいあんぎゃにき}(1776年)
  • 『鸚鵡返文武二道』{おうむがえしぶんぶのふたみち}(1788年)
  • 『無益委記』{むだいき}
  • 『詩句市窓』{しくしそう}

恋川春町の作品所蔵美術館