全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
歌川 国丸(うたがわ くにまる、寛政5年(1793年) - 文政12年11月23日(1829年12月18日))は、江戸時代中期の浮世絵師。
初代歌川豊国の門人。姓は前田、通称は文治。また伊勢屋伊八とも称す。一円斎、五彩楼、軽雲亭、彩霞楼と号す。俳名を翻蝶庵竜尾といった。江戸の人。父は本町2丁目で質屋を営んでいた。文化・文政期に活躍、合巻の挿絵を多く制作している。
合巻の作例として文化9年(1812年)刊行の『吾嬬育露之荒事(あずまそだちつゆのあらごと)』3巻(益亭三友 作)、文化12年(1815年)刊行の『今昔猿人真似(いまはむかしさるのひとまね)』3巻 (関亭伝笑 作)、同年刊行の『亀がせ物語』3巻(感和亭鬼武 作)などが挙げられる。国丸が作画をした合巻などの数はおよそ150作品を数える。
また、肉筆画及び錦絵では美人画が中心であったが、役者絵も描いた。国丸は豊国門下では、歌川国安、歌川国直と並ぶ筆達者で、三羽烏と呼ばれていた。「北国美人合」シリーズなどが知られている。享年37。