宮川一笑

(みやがわ いっしょう)

宮川 一笑(みやがわ いっしょう、元禄2年(1689年) - 安永8年12月14日(1780年1月20日))は、江戸時代の浮世絵師。

来歴

宮川長春の門人。姓・藤原、名・安道。俗称・喜平次。あるいは県氏を名乗る。湖辺斎、松下堂、県蘇丸と号す。長春譲りの肉筆美人画を専門とし、宮川長亀と並ぶ双璧とされる。

主に、享保(1716年-1736年)期に、目の釣り上がった狐顔で、媚を含んだ美人画を数多く残しており、その重厚な筆致と色彩ながら、風俗画として、面白味のあるその作品は、師の長春とは異なった趣を持っている。作画は、没年の安永8年(1779年)にまで及んでいる。

寛延3年(1750年)(一説に翌宝暦元年)、師の長春が、狩野春賀に招かれ、日光東照宮の彩色修理を手伝った際、その報酬の件で、春賀と争いになり、手間賃を督促しに訪ねた長春が、春賀邸で打擲されたうえ、荒縄で縛られゴミ溜めに棄てられてしまう。

この事件を知った長春の子・長助と、門人である一笑は、斬り込みにいたり、三人を殺傷したという。故に、一笑は、宝暦2年(1752年)11月、新島へ流罪となる。この時、一笑は64才であったが、そのまま遂に赦免されないで、彼の地に多くの肉筆美人画を残して、安永8年(1779年)12月14日、91歳で没した。

一笑には、7点の「吉原歳旦の図」が知られており、これらは、ほぼ同工であるが、同門の長亀の作品を学びながらも、遊女屋の造りを変えたり、人物配置に工夫を加えて、独自の基本形式を創出している。

作画期については、例えば、浮世絵太田記念美術館所蔵の作品は、享保後期頃とされ、出光美術館所蔵の作品は、遊女の髱(たぼ)先が上に跳ね上がっていることから、元文・寛保頃の作画と考えられる。なお、新島には、「県安道」、「県蘇丸」の署名のある作品が残されている。

作品

  • 「花下遊楽図(役者花見図)」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「貝合わせ図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「香から龍を出す遊女図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「柳下納涼美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「桜下遊女に禿図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「桜下遊君図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵
  • 「花魁道中図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「花魁道中図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「見立菊慈童」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「柳下納涼美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「楼郭遊興図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「楼上遊宴図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「吉原歳旦の図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「吉原歳旦の図」 紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「吉原歳旦の図」 紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「歌留多遊戯図」 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「曲芸図」絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「遊女と禿図」紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「観菊図」紙本着色 鎌倉国宝館所蔵
  • 「萬歳図」 絹本着色 砂子の里資料館所蔵
  • 「吉原風俗図」(無款) 紙本着色 千葉市美術館所蔵
  • 「三美人図」紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「正月風俗図」紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「貴人遊興図」紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「二美人図」紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「見立芥川図」紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「室内遊興図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵
  • 「蚊帳美人文読み図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵
  • 「雪中男女図」紙本着色 熊本県立美術館所蔵
  • 「夕涼み美人図」紙本着色 熊本県立美術館所蔵

宮川一笑の作品所蔵美術館