全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
月岡 雪斎(つきおか せっさい、生年不明 - 天保10年2月1日(1839年3月15日))は、江戸時代の大坂の浮世絵師。
月岡雪鼎の長男。大坂の人。名は秀栄。字は太素。魏江斎と号す。父及び狩野派の吉村周山に絵を学んだ。天明(1781年-1789年)末から天保(1830年-1844年)の頃に活躍し、人物画、花鳥画を得意としていたが、特に肉筆美人画にその手腕を発揮し、雪斎による美人画は父・雪鼎より練達した筆致で描かれ、注目すべき作品が多い。
「月下舞妓図・雪中詠歌図」は2図ともに所作の手を休めたつかの間の風情を捉えており、父譲りの品のよさに雪斎独自の涼しい色香が感じられる。
全体に色調が今ひとつ洗練されず、筆致や構成に生硬な印象もあるが、それはそれでまた若々しく清新な魅力になっており、淡墨を掃いた背景には爽やかさが感じ取れる。
天明7年(1787年)頃には父と『和漢名家画繍』を合作している。雪斎は法橋を経て法眼に叙せられている。また、後年には江戸に移ったともいわれる。天保10年(1839年)2月1日死去した。雪斎の養子となったのが月岡芳年である。
門人に弟の月岡雪渓がいる。