勝川春章
(かつかわ しゅんしょう)
作品
※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。
勝川春章について
勝川 春章(かつかわ しゅんしょう、享保11年(1726年) - 寛政4年12月8日(1793年1月19日))は、江戸時代中期を代表する浮世絵師。
来歴
本姓は不詳、諱は正輝、字は千尋。俗称は要助(あるいは祐助とも)、のち春祐助と改める。画姓は初め宮川、または勝宮川、後に勝川、勝と称した。号は春章、旭朗井、酉爾、李林、六々庵、縦画生。明和年間から没年までを作画期とする。
宮川春水に学ぶ。春章は、容貌を役者によって差別化しない鳥居派の役者絵とは異なる、写実的で、ブロマイド的な役者似顔絵を完成させ、大衆に支持された。
そのはじめとなったのは、一筆斎文調との合作として明和7年(1770年)に発表した『絵本舞台扇』である。その後、文調と比較して、明快な色彩と、素直で誇張のない表現で、人気を博した。特に「東扇(あずまおおぎ)」の連作は、人気役者の似顔絵を扇に仕立てて身近に愛用するために、扇の形に線が入っており、大首絵(おおくびえ)の先駆的作品とされる。
勝川派は、役者似顔絵を得意として、多数の弟子を抱え隆盛する。天明後期には勝川派を代表する座を弟子の春好と春英に譲り、春章は肉筆画に専念していく。特に細密な美人画は当時から称賛されていたようで、「春章一幅価千金」と記されている。肉筆画の代表作としては、肉筆美人画「雪月花図」(三幅対、重要文化財指定、MOA美術館蔵)がある。
弟子には勝川春朗(後の葛飾北斎)を始め、勝川春好、勝川春英、勝川春潮、勝川春林(勝川春鱗)、勝川春童、勝川春山、勝川春常、勝川春泉、勝川春暁など。
代表作
- 連作「東扇」間倍版錦絵 安永4,5年~天明元,2年(1775,6年~1781,2年)頃
- 「九代目市村羽左衛門」ホノルル美術館所蔵
- 「婦女風俗十二ヶ月図」(MOA美術館)10幅 絹本著色 重要文化財
当初の12幅中、1月と3月の2幅が失われている。
- 「雪月花図」(MOA美術館)3幅対 絹本著色 重要文化財
- 「竹林七妍図」(東京藝術大学大学美術館)絹本着色
- 「吾妻風流図」(東京藝術大学大学美術館)絹本着色
- 「美人鑑賞図」(出光美術館)絹本着色
- 「柳下納涼美人図」(出光美術館)絹本着色
- 「雪中傘持美人図」(出光美術館)絹本着色
- 「桜下三美人図」(出光美術館)絹本着色
- 「観梅美人図」(鎌倉国宝館)絹本着色
- 「美人活花図」(鎌倉国宝館)絹本着色
- 「読書図・習字図」(東京国立博物館)双幅 絹本着色
- 「遊女と燕図」(東京国立博物館)絹本着色 四方赤良賛
- 「花魁図」(浮世絵太田記念美術館)絹本着色 馬耳山人賛
- 「子猫に美人図」(浮世絵太田記念美術館)絹本着色
- 「美人と達磨図」(浮世絵太田記念美術館)絹本着色
- 「桜下詠歌の図」(浮世絵太田記念美術館)絹本着色
- 「桜下花魁図」(浮世絵太田記念美術館)絹本着色
- 「立姿美人図」(ニューオータニ美術館)絹本着色
- 「紫式部図」(ニューオータニ美術館)絹本着色
- 「初午図」(ニューオータニ美術館)紙本着色
- 「紅葉狩二美人逍遥之図」(砂子の里資料館)絹本着色
- 「花下の遊女図」(千葉市美術館)絹本着色
- 「遊女と禿図」(千葉市美術館)絹本着色
- 「婦女風俗十二ヶ月図 雛祭」(千葉市美術館)紙本着色
- 「勿来の関図」(日本浮世絵博物館)絹本着色
- 「鉢かづき姫図」(奈良県立美術館)紙本淡彩
- 「遊女と禿図」(金刀比羅宮博物館)絹本着色
- 「桜下花魁道中図」(熊本県立美術館)絹本着色
- 「春遊柳蔭図屏風」(ボストン美術館)六曲一双 紙本著色 寛政前期
- 「桜下太夫之図」(ロシア国立東洋美術館)絹本着色
- 「双美人図」(心遠館)絹本着色
勝川春章の作品所蔵美術館