※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。
全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
北尾 政美(きたお まさよし、明和元年(1764年) - 文政7年3月22日(1824年4月21日))は、江戸時代中期の浮世絵師。
北尾重政の門人。姓は田中、後に赤羽と称す。俗称、三二郎あるいは三治郎。杉皐と号し、戯作名・気象天業、狂歌名・麦原野魯智麿といった。父は畳職人であった。
重政に入門後、安永9年(1780年)、17才の時、初めて黄表紙6種の挿絵を描いたのが事実上の絵師としての出発点であった。例として、同門の窪俊満作の『浦山太郎兵衛 竜宮の巻』3巻、『桃太郎宝噺』3巻が挙げられ、これらには北尾門人三二郎と款している。
この年に、師より政美の名を許可され、翌天明元年(1781年)以降は、政美の名前で武者絵、浮絵、花鳥画などを手がけている。美人画は少なかった。
同じく天明元年には俊満作の『異国出見世吉原(ひとのくにへでみせのよしわら)』3巻など黄表紙8種と咄本『菊寿盃(きくじゅのさかずき)』2巻1冊(伊庭可笑作)の挿絵を描いた。
その後、生涯において、168部の黄表紙の挿絵を手がけ、その他の絵本を含め約240部ほどを描いている。但し、美人画は極めて少ない。さらに、寛政6年(1794年)には、津山藩のお抱え絵師となり、鍬形蕙斎紹真と称した。
蕙斎となった後、狩野惟信に師事し、また円山応挙や菱川師宣などといった伝統画法を広く習得、戯作や狂歌などのほか、博物的なものにも関心を抱いており、略画風の漫画でも知られた。
寛政7年(1795年)、略画の絵手本「略画式」を著し、これに続けて、「鳥獣略画式」、「人物略画式」、「山水略画式」、「魚貝略画式」、「草花略画式」を描いた。また、俯瞰的な風景画(錦絵)を発案して「江戸一目図」(日本浮世絵博物館所蔵)や「日本一目図」を手がけた。
他にも、文化初期には、蕙斎の作品として著名な肉筆図巻「近世職人尽絵詞」(東京国立博物館所蔵)や、文化中期の作「飛鳥山図」(東京国立博物館所蔵)を描いている。享年61。墓所は中野区沼袋の密蔵院。法名は彩淡蕙斎居士。