全国の美術館の情報や絵画・彫刻・アートなど芸術作品と画家・作家の紹介
石川 豊信(いしかわ とよのぶ、正徳元年(1711年) - 天明5年5月25日(1785年7月1日))は、江戸時代の浮世絵師。
西村重長の門人。姓は石川、幼名は孫三郎、名は豊信。俗称は糠屋七兵衛。咀篠堂、秀葩とも号した。作画期は、寛保 - 安永にかけてで、初めは、西村重信または西村孫三郎と称し、奥村政信風の細判の紅絵及び漆絵を描いた。
西村孫三郎の署名のある細判の紅絵「市川団十郎・佐渡島辰五郎」などが知られている。なお、この時期、殆ど同じ様式、筆致による西村孫二郎という落款の「市村竹之丞・富沢門太良」という細版紅絵の作品があるが、別人かどうかは不明で、孫三郎の「三」の字が書けたものではないかともいわれる。
延享4年(1747年)頃、江戸小伝馬町3丁目の旅籠屋「糠屋」七郎兵衛の婿養子となり、経営に当たり石川豊信と称した。西村重長の門に入って頭角を現し、肉筆浮世絵、漆絵、紅摺絵の役者絵、美人画の秀作を残した。
その後、紅摺絵が主流となる寛延 - 宝暦期に作風の完成をみる。若干の肉筆美人画も描いており、豊潤で叙情的かつ温厚な、版画に共通する特徴を持つ優品を残している。また、ケヤキの板などを使い、その木目を版の余白などに摺り写す「木目摺り」を創案した。さらに、半裸体の、いわゆる「あぶな絵」も多数描いており、新生面を開いた。
代表作に、紅絵「花下美人図」、紅摺絵「尾上菊五郎と中村喜代三郎の鳥追」、墨摺絵本「絵本江戸紫」(1765年刊)などが挙げられる。豊信の作品にみられる柔和な丸顔と豊満な肉体を持った美人画風は、紅摺絵特有の温雅な色調に適しており、紅摺絵期の代表的絵師に挙げられる。
豊信の紅摺絵は、紅、草の顔料発色がよく、他の浮世絵師のものより数段優れている場合が多い。その作風は優美で華麗なもので、後の鈴木春信、北尾重政にも影響を与えている。享年75。墓所は、台東区蔵前の正覚寺である。法名は泰誉覚翁居士。墓石・先祖墓と刻す。
豊信の子が、狂歌師の石川雅望(宿屋飯盛)である。門人に石川昔信、石川豊雅らがいる。