鳥居清信

(とりい きよのぶ)

鳥居 清信(とりい きよのぶ、寛文4年(1664年) - 享保14年7月28日(1729年8月22日))は、江戸時代中期の浮世絵師。鳥居派の祖。鳥居清元の次男。通称は庄兵衛。

来歴

幼少時、京都に出て吉田半兵衛に浮世絵を学んだ。貞享4年(1687年)に父とともに大坂から江戸難波町にくだり、24歳で、若衆歌舞伎に関係して職を得、ここに鳥居家と芝居道が結ばれたのであった。

父の清元が市村座を始めとする様々な座の看板絵を描いていて評判になっていたため、清信もそれを始めた。青年期には菱川師宣の『古今役者物語』に接し、師宣の影響は十分すぎるほどに受取っている。始めは師宣の影響の強い作品を見せていた。

清信は江戸歌舞伎において「荒事(あらごと)」と呼ばれる豪傑、神仏、妖魔などの超人的な強さを表現するために、顔や手足に隈取をし、鬘、衣装、小道具、動作、発声などを全て様式的に表現するという荒々しい演技の表現に努め、看板絵の効果という必要性と合わせて「ひょうたん足みみず描き」といわれる画法を凝らした。

それは元禄から享保期(1688年から1735年)に新しい風を吹き込み、当時の市民の風潮、好みとも合致して鳥居派の様式的な基礎を作った。

しかし、その一方で、柔軟な色気のある美人画や枕絵もあって才能の広さを知ることが出来る。美人画には懐月堂派風の影響も見られるが、より明快で艶美な作品になっている。また鳥居派の絵師の中では肉筆画も良く描いている。

元禄13年(1700年)刊行の絵本『風流四方屏風』2冊、同年刊行の絵本『娼妓画帳(けいせいえほん)』などを著している。しかし、『娼妓画帳』は未だに発見されていない。

菱川師宣の影響がみられる肉筆美人画や役者絵などもよくして、狩野派や土佐派も学び、それらを合わせ、独自の画法を展開し鳥居派の基礎を築いた。

代表作としては、元禄末年-宝永初年頃の墨摺絵「立美人」(東京国立博物館所蔵)、正徳(1711年-1716年)頃の作とされる絵馬「大江山図」(福島・田村神社所蔵)、享保前期の肉筆美人画「傘持美人図」(東京国立博物館所蔵)などが挙げられる。

また、「早川はつせの和国 中村七三郎の千原左近いの助」など多数が重要美術品になっている。享年66。墓所は豊島区の染井墓地(法成寺墓地)。法名は浄源院清信日立信士。

なお、鳥居清信 (2代目)とは三男が継いだと言われているが、鳥居清倍 (2代目)と同一人物の説もある。通称は庄兵衛と言い、宝暦2年6月1日(1752年7月11日)に没している。

作品

  • 「大江山図」 板地着色 絵馬 田村神社(福島県)所蔵
  • 「傘持ち美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「立姿役者図」 紙本着色 出光美術館所蔵(伝鳥居清信)
  • 「観楓美人図」 絹本着色 奈良県立美術館所蔵
  • 「坂東一寿曽我七草の段図」 紙本着色 フリーア美術館所蔵
  • 「嵐三五郎の後面の所作図」 紙本着色 ミネアポリス美術館所蔵

鳥居清信の作品所蔵美術館