東京国立博物館

1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館。日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究を行っている。

本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。収蔵品の総数は11万件を超え、国宝87件、重要文化財622件を含む。

本館

1938年開館した。設計は公募で、渡辺仁の案が採用された。瓦屋根に寺院のような破風を付した、帝冠様式の代表的建築とされる。2001年に「旧東京帝室博物館本館」の名称で重要文化財に指定されている。展示室は1・2階に計25室ある。

東洋館

谷口吉郎設計で、1968年開館。中国、朝鮮半島をはじめ、東南アジア、インド、エジプトなどの美術品を展示している。展示室は10室。

表慶館

1909年、東宮皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の成婚を祝う目的で開館。設計は宮廷建築家の片山東熊。建物は重要文化財に指定されている。展示室は1・2階に9室あり、現在は特別展会場となっている。

法隆寺宝物館

1878年、法隆寺から皇室に献納された「法隆寺献納宝物」300件あまりを保存展示するため、1964年開館。現在の建物は2代目で、1999年開館。設計は谷口吉生(東洋館設計者・谷口吉郎の子)。

平成館

皇太子徳仁親王(浩宮)の成婚を記念して1999年に開館。1階は考古資料展示室と企画展示室、大講堂などがあり、2階は特別展会場となっている。

その他

構内には他に、資料館(図書、写真等の資料を収蔵)、旧因州池田家表門(重文)、旧十輪院宝蔵(重文)、筑前福岡藩黒田家の江戸屋敷の鬼瓦、茶室などがある。なお、資料館1階にはミュージアムシアターがある。

構外施設

黒田記念館

博物館敷地から道路を隔てた西側にある。洋画家黒田清輝の遺産を活用して1928年建てられた。設計は岡田信一郎。2階の黒田記念室には『湖畔』『智・感・情』をはじめとする黒田の作品が収蔵展示されている。公開は年末年始を除く毎週木曜・土曜の13時から16時のみ。

柳瀬荘

埼玉県所沢市坂の下にあり、もとは実業家で茶人の松永安左エ門の別荘であった。構内に建つ「黄林閣」は、もと東京府北多摩郡柳窪村にあった村野家住宅を松永が1930年に譲り受け、現在地に移築したもので、江戸時代の名主の住宅として国の重要文化財に指定されている。毎週木曜日に公開されている。

東京国立博物館
名称
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
4月から12月 特別展開催期間中の金曜日は20:00まで
4月から9月までの土日祝日、振替休日は18:00まで
休館日

月曜日(ただし月曜日が祝日または振替休日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
年末年始(12月28日~1月1日)
ゴールデンウィーク期間とお盆期間中(8月13日~8月15日)は、原則として無休

TEL
03-5777-8600
関連サイト
公式サイト(外部リンク)
入場料

一般 600円 / 大学生 400円
※特別展の場合は別料金となります。
※高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,平常展について無料です。

黒田記念館
入館無料(正門を入らず黒田記念館の建物へ直接ご入館ください)

資料館(図書・写真の利用)
入館無料(西門(通用門)よりご来館ください)

所在地
〒110-8712
東京都台東区上野公園13番9号

東京国立博物館 展示品

日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の国宝87件、重要文化財622件、総数は11万件を超える収蔵品から展示。

美術品の絵画(絵巻・屏風など日本の古代から近代に至る絵画の他、宋元以来の中国絵画が含む)の名品

近代絵画

黒田清輝 《読書》 明治時代
菱田春草 《微笑》 明治時代
黒田清輝 《舞妓》 明治時代(重文)
浅井忠 《春畝》 明治時代(重文)
上村松園 《焔》 大正時代
今村紫紅 《近江八景》 大正時代(重文)
下村観山 《弱法師》 大正時代(重文)
今村紫紅 《熱国之巻》 大正時代(重文)
岸田劉生 《麗子》 大正時代(重文)

仏画

《十六羅漢像》 平安時代(国宝)
《仏涅槃図》 平安時代(重文)
《准胝観音像》 平安時代(重文)
《千手観音像》 平安時代(国宝)
《虚空蔵菩薩像》 平安時代(国宝)
《孔雀明王像》 平安時代(国宝)
《普賢菩薩像》 平安時代(国宝)
《虚空蔵菩薩像》 鎌倉時代(重文)
《一字金輪像》 鎌倉時代(重文)

やまと絵

《鳥獣人物戯画巻断簡》 平安時代
《華厳五十五所絵巻断簡(普賢)》 平安時代(重文)
《華厳五十五所絵巻断簡(文殊)》 平安時代(重文)
《餓鬼草紙》 平安時代(国宝)
《地獄草紙》 平安時代(国宝)
《扇面法華経冊子》 平安時代(国宝)
《北野天神縁起絵巻(弘安本)》 鎌倉時代(重文)
《北野天神縁起絵巻(弘安本)》 鎌倉時代(重文)
《紫式部日記絵巻断簡》 鎌倉時代(重文)
《駿牛図》 鎌倉時代(重文)
《佐竹本三十六歌仙絵 住吉明神》 鎌倉時代(重文)
《平治物語絵巻 六波羅行幸巻》 鎌倉時代(国宝)
《一遍上人伝絵巻 巻第七》 鎌倉時代国宝

水墨画

可翁 《蜆子和尚図》 鎌倉時代(重文)
一山一寧賛 《松下達磨図》 鎌倉時代(重文)
伝周文 竺雲等連賛 《山水図》 室町時代
伝明兆 健中清勇賛 《白衣観音図》 室町時代
玉エン梵芳 《蘭蕙同芳図》 室町時代(重文)
墨斎筆一休自賛語 《一休和尚像》 室町時代(重文)
太白真玄等十四名賛 《芭蕉夜雨図》 室町時代(重文)
伝周文 《四季山水図屏風》 室町時代(重文)
伝周文 竺雲等連序・江西龍派等五僧題詩 《竹斎読書図》 室町時代(国宝)
雪舟 《秋冬山水図》 室町時代(国宝)
雪舟 雪舟自序月翁周鏡等六僧賛 《破墨山水図》 室町時代(国宝)
狩野元信 《祖師図》 室町時代(重文)
雪村 《松鷹図》 室町時代(重文)

肖像画

伝土佐光信 《伝足利義政像》 室町時代(重文)
長谷川等伯 《伝名和長年像》 桃山時代(重文)
渡辺崋山 《佐藤一斎像》 江戸時代(重文)
渡辺崋山 《鷹見泉石像》 江戸時代(国宝)

近世の屏風

《月次風俗図屏風》 室町時代(重文)
《浜松図屏風》 室町時代(重文)
狩野秀頼 《観楓図屏風》 室町時代(国宝)
伝狩野永徳 《檜図屏風》 桃山時代(国宝)
長谷川等伯 《松林図屏風》 桃山時代(国宝)
狩野長信 《花下遊楽図屏風》 桃山時代(国宝)
尾形光琳 《風神雷神図屏風》 江戸時代(重文)
《洛中風俗図屏風(舟木本)》 江戸時代(重文)
久隅守景 《納涼図屏風》 江戸時代(国宝)
与謝蕪村 《山野行楽図屏風》 江戸時代(重文)
尾形光琳 《竹梅図屏風》 江戸時代(重文)
池大雅 《楼閣山水図屏風》 江戸時代(国宝)
酒井抱一 《夏秋草図屏風》 江戸時代(重文)

近世の掛幅

伝狩野永徳 《許由巣父図》 桃山時代(重文)
菱川師宣 《見返り美人図》 江戸時代
勝川春章 《美人図》 江戸時代
懐月堂安度 《遊女と禿図》 江戸時代
西川祐信 《柱時計と美人図》 江戸時代
林十江 《鰻図》 江戸時代
立原杏所 《葡萄図》 江戸時代(重文)
青木木米 《兎道朝暾図》 江戸時代(重文)
田能村竹田 《松巒古寺図》 江戸時代(重文)

近世の絵巻・画帖

菱川師宣 《北楼及び演劇図巻》 江戸時代
住吉具慶 《洛中洛外図巻》 江戸時代
宮川長春 《風俗図巻》 江戸時代
谷文晁 《公余探勝図巻》 江戸時代(重文)
円山応挙 《写生帖》 江戸時代
鍬形蕙斎 《近世職人尽絵巻》 江戸時代

浮世絵版画

杉村治兵衛 《見立浄瑠璃十二段》 江戸時代
鳥居清倍 《市川団十郎の竹抜き五郎》 江戸時代(重文)
鳥居清長 《吾妻橋下の舟遊び》 江戸時代
鈴木春信 《見立蟻通明神》 江戸時代(重美)
北尾重政 《東西南北之美人 東方乃美人》 江戸時代(重美)
奥村政信 《遊色三幅つい》 江戸時代(重文)
東洲斎写楽 《市川鰕蔵の竹村定之進》 江戸時代(重文)
喜多川歌麿 《婦人相学十躰 浮気之相》 江戸時代(重文)
喜多川歌麿 《娘日時計 巳ノ刻》 江戸時代(重文)
東洲斎写楽 《三世大谷鬼次の奴江戸兵衛》 江戸時代(重文)

中国絵画

李氏 《瀟湘臥遊図巻》 南宋(国宝)
伝夏珪 《山水図》 南宋時代
伝夏珪 《山水図(唐絵手鑑「筆耕園」の内)》 南宋(重文)
梁楷 《雪景山水図》 南宋(国宝)
孫君沢 《雪景山水図》 元時代(重美)
杜貫道賛 《離合山水図》 明(重文)
李在 《山水図》 明(重文)
居節 《初夏山斎図》 明時代
文伯仁 《四万山水図》 明(重文)
朱端 《寒江独釣図》 明(重文)
李士達 《竹裡泉声図》 明時代(重文)
蕭雲従 《秋山行旅図巻》 明時代(重文)
王キ 《江山縦覧図巻》 清時代 
金大受 《十六羅漢図》 南宋時代(重文)
伝馬遠 《寒江独釣図》 南宋時代(重文)
梁楷 《李白吟行図》 南宋(重文)
伝石恪 《二祖調心図》 南宋(重文)
馬遠 《洞山渡水図》 南宋(重文)
梁楷 《出山釈迦図》 南宋(国宝)
梁楷 《六祖截竹図》 南宋(重文)
伝孫君沢 《高士観眺図》 元時代(重文)
伝禅月 《羅漢図》 元(重美)
伝顔輝 《寒山拾得図》 元(重文)
因陀羅 《寒山拾得図》 元国宝
李迪 《紅白芙蓉図》 南宋(国宝)
伝顧徳謙 《蓮池水禽図》 南宋時代(重文)
伝趙昌 《竹虫図》 南宋(重文)
伝陳容 《五龍図巻》 南宋時代(重文)
蘿窓 《竹鶏図》 南宋(重文)
伝毛松 《猿図》 南宋(重文)
伝宋汝志 《雛雀図》 南宋(重文)
《葡萄垂架図》 元時代
呂紀 《四季花鳥図》 明(重文)
徐渭 《花卉雑画巻》 明
呉宏 《墨竹図》 清時代
鄭燮 《墨竹図屏風》 清
李ゼン 《五松図》 清時代
趙之謙 《花卉図》 清時代

展示画家(東京国立博物館)