国立西洋美術館

国立西洋美術館は印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とする松方コレクションを基として、1959年に設立された。

松方幸次郎は20世紀初めにフランスで多くの美術品を収集したが、コレクションは第2次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていた。

松方コレクションが日本に返還される際の条件として、国立西洋美術館が建設されることになった。本館の設計はル・コルビュジエによるが、彼の弟子である前川國男・坂倉準三・吉阪隆正が実施設計・監理に協力し完成した。

また新館は前川國男が設計した。なお、本館は、1998年に旧建設省による「公共建築百選」に選定されている。

現在は松方コレクションに加えてルネサンス期より20世紀初頭までの西洋絵画・彫刻作品の購入を進め、常設展示している。なかでも西洋のオールド・マスター(18世紀以前の画家)たちの作品を見ることができる美術館として、日本有数の存在である。

特にモネの作品を多数所蔵しているほか、ゴッホセザンヌクールベドラクロワゴーギャンランクレミレーマネピサロルノワールシスレーロイスダールといった画家の作品を所蔵・展示している。

国立西洋美術館
名称
国立西洋美術館(こくりつせいようびじゅつかん)
開館時間
9:30−17:30
※ただし、秋の企画展閉会日以降の開館日から春の企画展開催日までの開館期間中は9:30−17:00
毎週金曜日:9:30−18:00
入館は閉館の30分前までです。
休館日

毎週月曜日
※ただし、月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌日の火曜日が休館
※年末年始(12月28日-翌年1月1日)
その他、臨時に開館・休館することがあります。

TEL
03-5777-8600
FAX
03-3828-5135
関連サイト
公式サイト(外部リンク)
入場料

常設展
一般:420円
大学生:130円
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料

企画展は別料金となります。また、企画展の観覧券で常設展もご覧いただけます。

無料観覧日
毎月の第2、第4土曜日、文化の日(11月3日)
※常設展示のみ無料となります。

所在地
〒110-0007
東京都台東区上野公園7-7

国立西洋美術館 展示品

モネ
モネ - 睡蓮(1916)
ゴッホ
ファン・ゴッホ - ばら(1889)
セザンヌ
セザンヌ - ジャ・ド・ブッファンの眺め(1885-86)
クールベ
クールベ - 波(1870頃)
ドラクロワ
ドラクロワ - 聖母の教育(1852)
Paul_Gauguin_021.jpg
ゴーギャン - ブルターニュ風景(1888)
  • ル・コルビュジエ - 国立西洋美術館 本館
  • ブーケラール - 十字架を担うキリスト(1562)
  • ブーダン - トルーヴィルの浜(1867)
  • ブレーンベルフ - バラムとろばのいる海浜風景(1634)
  • カロリュス=デュラン - 母と子(フェドー夫人と子供たち)(1897)
  • セザンヌ - ジャ・ド・ブッファンの眺め(1885-86)
  • コロー - ナポリの浜の思い出(1870-72)
  • クールベ - 眠れる裸婦(1858)、罠にかかった狐(1860)、物思うジプシー女(1869)、波(1870頃)、狩人のいる風景(1873)
  • クラナッハ(父) - ゲッセマネの祈り(1518)
  • ド・シャンパーニュ - マグダラのマリア(?)
  • ド・シャヴァンヌ - 貧しい漁夫(?)
  • デ・ヘーム - 果物籠のある静物(1654)
  • デ・リベラ - 哲学者クラテース(1636)
  • ドラクロワ - 聖母の教育(1852)、墓に運ばれるキリスト(1859)
  • ドルチ - 悲しみの聖母(1650年代半ば)
  • ダウ - シャボン玉を吹く少年と静物(1635-36頃)
  • エル・グレコ - 十字架のキリスト(?)
  • ファンタン=ラトゥール - 聖アントニウスの誘惑(?)、ワイン瓶と花と果物のある静物(1865)
  • フュースリー - 森で祖先の亡霊と出会うテオドーレ(1783)
  • ゴーギャン - 水浴する女たち(1885)、ブルターニュ風景(1888)、海辺に立つブルターニュの少女たち(1889)
  • グエルチーノ、ゴリアテの首をもつダヴィデ(1650)
  • ランクレ - 眠る女羊飼(1730頃)
  • ロンギ - 不謹慎な殿方(1740年代後半)
  • ロラン - 踊るサテュロスとニンフのいる風景(1646)
  • マネ - 花の中の少年(ジャック・オシュデ)(1876)、ブラン氏の肖像(1879)
  • ミレー - 春(1865)
  • モネ - サン=シメオン農場の道(1864)、雪のアルジャントゥイユ(1875)、ラ・ロシュ=ギュイヨンの道(1880)、舟遊び(1887)、日光のなかのポプラ(1891)、プールヴルの波立つ海(1897)、セーヌの朝(1898)、ヴェトゥイユ(1902)、ウォータールー橋(1902)、黄色いアイリス(1914-17頃)、睡蓮(1916)
  • モンティセリ - カシスの港(1884)
  • モロー - ピエタ(1876)、牢獄のサロメ(1873-76頃)
  • ムリーリョ - 聖フスタと聖ルフィーナ(1665-66頃)
  • ナティエ - マリ=アンリエット=ベルトレ・ド・プルヌフ夫人の肖像(1739)
  • パテル - 野営(?)
  • ピサロ - 冬の風景(1873)、立ち話(1881頃)、収穫(1882)、エラニューの秋(1895)
  • ルノワール - アルジェリア風のパリの女たち(1872)、森のなか(1880頃)、横たわる浴女(1906)、帽子の女(1891)、バラをつけた女(1910)、三人の人物のいる風景(1916)
  • ロセッティ - 愛の杯(1867)
  • ルーベンス - 眠る二人の子供(1612-13頃)、豊穣(1630頃)
  • シェフェール - 聖母の加護を願うギリシャの乙女たち(1826)
  • セガンティーニ - バグパイプを吹くブリアンツァの男たち(1883-85頃)
  • シニャック - サン=トロペの港(1901頃)
  • シスレー - ルーヴシエンヌの風景(1873)
  • テニールス(父) - ウルカヌスの鍛冶場を訪れたヴィーナス(1638)
  • テニールス(子) - 聖アントニウスの誘惑(?)
  • ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ - ヴィーナスに天上に導かれるヴェットール・ピサーニ提督(1743頃)
  • ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ - 聖母子と三聖人(1759-62頃)
  • ティントレット - ダヴィデを装う若い男の肖像(1555-60頃)
  • ヴァン・ダイク - レガネース侯爵ディエゴ・フェリーペ・デ・グスマン(1634頃)
  • ファン・ゴッホ - ばら(1889)
  • ファン・ホイエン - マース河口(1644)
  • ファン・オスターデ - 宿屋に憩う旅人(1645)
  • ファン・ロイスダール - 砂丘と小さな滝のある風景(1646頃)
  • ファン・ユトレヒト - 猟の獲物と野菜のある静物(1648)
  • ヴァザーリ - ゲッセマネの祈り(1570頃?)
  • ベルネ - イタリアの夏の夕べ(1773)
  • ヴェロネーゼ - 聖カタリナの神秘の結婚式(1547頃)
  • ウィルソン - ホラチウス一門、クリアチウス一門の墓とティヴォリの村のある奇想風景(1754)
  • オーギュスト・ロダン - 考える人(拡大作)(1840年 - 1917年)、地獄の門(1840年 - 1917年)
  • ヤン・ブリューゲル - アブラハムとイサクのいる森林風景(1599)
  • ジョルジュ・ド・ラ・トゥール - 聖トマス(1624年頃)
  • ヤン・ステーン - 村の結婚(?)
  • ジャン・オノレ・フラゴナール - 丘を下る羊の群(1763頃)
  • ピエール・ボナール - 坐る娘と兎(1891)
  • マックス・エルンスト - 石化した森(1927)
  • 藤田嗣治 - 坐る女(1929)
  • ジャクソン・ポロック - ナンバー8,1951 黒い流れ(1951)
  • 田中保 - 裸婦(1923)

展示画家(国立西洋美術館)