小出楢重

(こいで ならしげ)

作品

小出楢重「自画像」

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

小出楢重について

小出 楢重(こいで ならしげ、1887年10月13日 - 1931年2月13日)は、大正~昭和期の洋画家。

1887年大阪市南区長堀橋筋一丁目(現在の中央区東心斎橋)に生まれる。小学校から中学時代にかけて渡辺祥益に日本画の手ほどきを受ける。1907年東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科を受験したものの不合格、日本画科への編入を許されて入学する。

下村観山の指導を受けるが、のち洋画に転向。1919年に二科展出品作の「Nの家族」で樗牛賞を受ける。翌年は《少女お梅の像》が二科賞を受賞。この頃より挿絵等の仕事を手がけ始め、ガラス絵の制作にも着手する。

21年~22年に渡欧。23年二科会員に推挙。フランスから帰国後の1924年には鍋井克之らと大阪に「信濃橋洋画研究所」を設立し昭和前期の洋画界に新風を送り込み、若手の先駆者となった。

晩年に集中して描かれた裸婦像は、西洋絵画に見られる理想化された裸婦像とは一線を画した、日本人による日本独自の裸婦表現を確立したものとして高く評価される。

芦屋市立美術博物館の庭に、小出楢重のアトリエが復元・保存されている。

小出楢重の作品所蔵美術館