藤島武二

(ふじしま たけじ)

作品

『黒扇』(1908-1909)

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

藤島武二について

藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日(慶応3年9月18日) - 1943年(昭和18年)3月19日)は明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重要な画家である。浪漫主義的な作風の作品を多く残している。

薩摩藩士の家に生まれた。はじめ四条派の画家や川端玉章に日本画を学ぶが、のち洋画に転向。1896年(明治29年)、1歳年上の黒田清輝の推薦で東京美術学校(現・東京藝術大学)助教授に推され以後、没するまで同校で後進の指導にあたった。

1905年(明治38年)、文部省から4年間の留学を命じられ渡欧。フランス、イタリアで学んだ。帰国後、教授に就任。1937年(昭和12年)、最初の文化勲章受章者の一人となる。

黒田が主宰する白馬会にも参加。白馬会展には1896年(明治29年)の第1回展から出品を続け、1911年(明治44年)の白馬会解散後も文展や帝展の重鎮として活躍した。

与謝野鉄幹・晶子が刊行した雑誌「明星」や、晶子の歌集『みだれ髪』の表紙では流行のアール・ヌーヴォーを取り入れている。ほかにも装丁本がある。

藤島武二の作品所蔵美術館