小山敬三
(こやま けいぞう)
小山敬三(こやま けいぞう、1897年(明治30年)8月11日 - 1987年(昭和62年)2月7日)は、昭和期の洋画家。フランス人女性と国際結婚をしたことでもしられる。実子はない。父と祖父は、小山久左衛門(襲名)と称した小諸城下・荒町の豪商であり、商家でありながら、馬廻り格の士分待遇を小諸藩から受けていた。
- 1897年(明治30年)長野県小諸市に生まれる。
旧制長野県立上田中学校卒。
- 1916年(大正5年) 川端画学校で藤島武二に師事。
- 1920年(大正9年)島崎藤村のすすめで渡仏。
アカデミー・コラロッシでシャルル・ゲランに油絵を学ぶ。
- 1928年(昭和3年)帰国。
- 1929年(昭和4年)神奈川県茅ヶ崎市にアトリエを構える。
- 1936年(昭和11年)有島生馬、山下新太郎らと一水会を結成。
- 1958年(昭和33年)日本芸術院賞を受賞。
- 1960年(昭和35年)日本芸術院会員。
- 1970年(昭和45年) 文化功労者。
- 1975年(昭和50年)文化勲章を受章。
同年に生まれ故郷の小諸市に代表作を寄贈し、村野藤吾設計による小諸市立小山敬三美術館が完成。
- 1985年(昭和45年)私財2億円を寄贈し小山敬三美術振興財団設立、中堅の洋画家を対象にした小山敬三美術賞の授与と油彩画修復技術家の留学奨励を行った、2006年に解散。
- 1987年(昭和62年)神奈川県で逝去。
- 戦前の翻訳にアンブロワーズ・ヴォラール『画商の思い出』、新版美術公論社がある。
小山敬三の作品所蔵美術館