長谷川利行

(はせがわ としゆき)

長谷川 利行(はせがわ としゆき 明治24年(1891年)7月9日? - 昭和15年(1940年)10月12日)は京都府出身の洋画家、歌人。名の読みは「りこう」とも。

経歴

1891年に京都府京都市山科区で伏見警察署の警察官であった長谷川利其(としその)、テルの五人兄弟の三男として生まれる。家族構成や出生日はいくつかの説があり、はっきりとしていない。

和歌山県有田郡広村(現広川町)の私立耐久中学校(現県立耐久高校)に入学し、文学を志し同人誌などを発行するも、1909年に中学校を中退し、当時は歌や詩に興味を持ち、1919年には「長谷川木葦集」という私家版の歌集を発行している。1921年に上京するも、しばらくは大衆小説などを書いていた。

いつ頃に絵を始めたか不明であるが、独学ながら非常に速筆で、1~2時間ほどでれっきとした油絵を仕上げてしまう。自身の「アトリエ」を持たず、「思い立ったら絵を描く」スタンスを生涯続けた。帝展や二科展に落選を重ね、1923年の第1回新光洋画会展にて「田端変電所」が初入選する。

関東大震災に被災し、また震災の被害をうけた東京をうたった歌誌「火岸」を刊行後、帰郷し、一時京都で活動する。1925年再上京し日暮里の寺院の離れに暮らす。紹介で高橋新吉と出会い、前田寛治や里見勝蔵の知己を得る。

靉光、麻生三郎、井上長三郎、寺田政明らとの交流が始まり、第14回二科展で樗牛賞を受賞するなど精力的に活動。翌1926年には一九三〇年協会展で奨励賞を受けるなど、徐々に評価を高めていった。

だが、長谷川の生活は、浅草近辺の貧民街で一日中絵を描いているか、絵を換金して酒を飲んでいるかだったという。ついには、友人たちに絵を書いて送りつけたり、岸田國士ら著名人のところに押しかけて絵を描き、金をせびったりするなど生活は荒れ果てていった。

このため、知人たちは後世まで彼については堅く口を閉ざし(このため彼の経歴には不明な点が多い)、長谷川の評価が進んだのは死後数十年たってからである。

40歳を過ぎた1930年代以降は木賃宿や簡易宿泊所、救世軍の宿舎などを転々とし、1937年の二科展を最後に公募展への出展をしていない。1932年に詩人や小説家と共に芸術家グループ「超々会(シュルシュル会)」を結成し、長谷川は会の中心的な人物となるものの、1年ほどで自然消滅したという。

その後、理解者であった天城俊彦が新宿に開いた天城画廊で頻繁に個展を開いていたが、安酒の飲み過ぎで慢性化していた胃潰瘍の悪化で徐々に身体が弱り、また1936年の晩秋頃に泥酔してタクシーにはねられ重傷を負うなど、1939年以降はほとんど作品を残していない。

1940年5月、胃癌のため三河島の路上で倒れて、東京市養育院に収容される。治療を拒否し、同年10月12日死去。49歳没。この際、手元にあったスケッチブックなどの所持品がすべて養育院の規則により焼却された。

翌1941年1月になって養育院を訪れた天城俊彦らにようやくその死が知られることとなり、遺骨は天城俊彦によって引き取られた。

1969年、上野不忍池弁天島に「利行碑」が建てられ、長谷川の短歌が刻まれている。

2009年、一九三〇年協会展に出展していたうちの一つの絵画、「カフェ・パウリスタ」が発見され、2月24日放送の開運!なんでも鑑定団で紹介された。鑑定額は1800万円。

主な作品

  • 赤い機関車庫(1928年)交通博物館
  • 裸婦(製作年不詳)三重県立美術館
  • 酒売場(1927年)愛知県美術館
  • ガスタンク街道(1930年)東京国立近代美術館
  • 地下鉄ストアー(1932年)東京地下鉄株式会社蔵
  • 新宿風景(1937年)東京国立近代美術館

長谷川利行の作品所蔵美術館