向井潤吉

(むかい じゅんきち)

向井 潤吉(むかい じゅんきち、1901年(明治34年)11月30日 - 1995年(平成7年)11月14日)は日本の洋画家。戦前から戦後にかけて活躍、40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅し、生涯古い民家の絵を描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家であった。

生涯

京都市下京区仏光寺通に父才吉と母津禰の長男生まれる。父はもともと宮大工の家柄で東本願寺の建築にも関わった。潤吉が物心ついた頃には、家で10人近い職人を雇い輸出向けの刺繍屏風や衝立を製造していた。

1914年(大正3年)4月13歳の時、父と日本画を学ぶことを約して京都市立美術工芸学校予科に入学するが、2年後どうしても油絵が描きたくて父の反対を押し切って中退、家業を手伝いながらという条件で関西美術院に入り、4年間学ぶ。

1919年(大正8年)二科会第6回展に初入選。翌年家に無断で上京、半年ほど新聞配達で働きながら川端画学校に通うが、年内には再び京都に戻る。

1927年(昭和2年)、当時最も安い経路だったシベリア鉄道を使いフランスへ向かう。滞仏中は、午前中はルーブル美術館で模写、午後は自由制作、夜はアカデミー・ド・ラ・ショーミエールで素描をおこなうのが日課であった。

向井は後年「私の如き貧乏の画学生には、費用のかからないそして自由に名画に接し得られる美術館での勉強はまことに有り難かった」と述懐している。

模写した作品はヴェネツィア派からバロック絵画にかけての作品が目に付く他、コローの作品が多い。その一方で、スーティンやココシュカを想起させる荒々しい筆触の作品も描いており、フォーヴィスムへの接近を色濃く感じさせる。

3年後の1930年(昭和5年)に帰国し、模写の展覧会を開く。同年結婚、また、二科会に渡欧中に制作したフォーヴィスム調の作品11点を出品、樗牛賞を受ける。1933年(昭和8年)東京都世田谷区弦巻に転居し、以後没年まで居住する。

1937年(昭和12年)個人の資格で中国の天津、北京、大同方面に従軍、1938年(昭和13年)大日本陸軍従軍画家協会が設立されると、潤吉も会員となり戦争画を描く。

終戦後の1945年(昭和20年)秋、新潟県の川口村で取材した作品「雨」(個人蔵)を制作、以後生涯の主題として草屋根の民家を描き続ける。しかし、初期の頃は労働や生活の現場を画面に取り込んだ作風を見せ、いかにも向井らしい民家作品としての作風が確立するのは昭和30年代に入ってからのようだ。

1993年(平成5年)5月世田谷区に自宅を兼ねたアトリエとその土地、ならびに所蔵の作品を寄贈、同年7月世田谷美術館の分館として向井潤吉アトリエ館が開館する。1995年(平成7年)急性肺炎のため自宅で逝去。93歳没。

戦後の高度経済成長により次第に伝統的家屋が失われていくなか、潤吉は全国を巡り古い藁葺き屋根の家屋を描き続けた。種々の資料や潤吉自身の言葉から推定すると描き残した民家は1000軒を超え、油彩による民家作品は2000点にも及ぶとされる。

1959年(昭和34年)から1988年(昭和63年)までに描いた1074点の製作記録が残っており、これによると、制作場所は埼玉県が約32%、長野県が約19%、京都府が 13%と大きな偏りがあり、近畿以西は旅で訪れてはいても作品は極めて少ない。

一年の内の製作時期は、2月から4月が一つのピークで、ついで10月から 12月が多く、逆に8月は非常に少ない。この理由として向井は「民家を描くためには、繁茂した木や草が邪魔になるからであるとともに、緑という色彩が自ら 不得手だと知っているからでもある」と述べている。

美術史家辻惟雄は、今後も評価されるに違いない画家の一人として、向井の名を挙げている。

向井潤吉の作品所蔵美術館