大原美術館

大原美術館は、岡山県倉敷市にある私立美術館で、財団法人大原美術館が運営する。美観地区の一角をなす。

大原美術館

大原美術館は、倉敷の実業家大原孫三郎(1880年-1943年)が、自身がパトロンとして援助していた洋画家児島虎次郎(1881年-1929年)に託して収集した西洋美術、エジプト・中近東美術、中国美術などを展示するため、1930年に開館した。

コレクション

ゴーギャン 『かぐわしき大地』
ゴーギャン
『かぐわしき大地』

大原は、洋画家・児島虎次郎に目をかけ、パトロンとして生涯援助していた。児島は画業の研鑚でヨーロッパへ留学した際に、日本の画家が西洋絵画を見ることができるように、日本へ多くの西洋絵画を購入した。

モネの『睡蓮』、マティスの『画家の娘-マティス嬢の肖像』は、児島が画家本人などから直接購入した。

エル・グレコ 『受胎告知』
エル・グレコ
『受胎告知』

エル・グレコ『受胎告知』は、パリの画廊で売りに出ているものを児島が購入した。

他にも、トゥールーズ=ロートレック『マルトX夫人の肖像-ボルドー』、ゴーギャン『かぐわしき大地』などの名品は児島の収集品である。これらの西洋美術の他に、エジプト美術、イスラム陶器、中国美術なども児島は収集した。

ルノワール 『泉による女』
ルノワール
『泉による女』

大原美術館には、児島以外にも、満谷国四郎が入手したルノワール『泉による女』や、画商・福島繁太郎のコレクションに入っていたものを大原美術館が入手したピカソ『鳥籠』、ドラン『イタリアの女』、スーティン『鴨』がある。

また、大原孫三郎の後を嗣いだ大原總一郎も文化人として知られ、フォーヴィスム以降の現代絵画、近代日本洋画など、新たな収集品を付け加えた。

展示館

ギリシア様式の本館のほかに、1961年に藤島武二青木繁岸田劉生小出楢重など日本の洋画家の作品や現代美術の作品を展示する分館、同年に河井寛次郎バーナード・リーチ濱田庄司富本憲吉の作品を展示する陶器館が開館。

大原美術館

1963年には棟方志功および芹沢銈介の作品を展示する板画館と染色館が開館した。なお、現在は、陶器、板画、染色の展示室を「工芸館」と総称している。

1970年には東洋館が開館し、1972年には館から離れた倉敷アイビースクエアに児島虎次郎記念館が開館した。

大原美術館
名称
大原美術館(おおはらびじゅつかん)
開館時間
9:00−17:00 (入館は閉館の30分前まで)
休館日

月曜日(祝祭日、夏期、10月・11月は無休)
年末年始

TEL
086-422-0005
FAX
086-427-3677
関連サイト
公式サイト(外部リンク)
入場料
本館/分館/工芸館・東洋館
(4館共通券)

一般 1000円(800円)
大学・高校生 600円(400円)
中学・小学生 500円(350円)
児島虎次郎記念館
一般 500円(400円)
学生 300円(200円)

4館+児島虎次郎記念館
一般 1300円(1100円)

※( )内は30名以上の団体割引料金
※大学生の方は事前に証明書をご提示下さい。

所在地
〒710-0046
岡山県倉敷市中央1-1-15

大原美術館 展示品

西洋の絵画、彫刻

カレル・アペル
《母と子》
エドモン=フランソワ・アマン=ジャン
《ヴェニスの祭り》
ヴィクトル・ヴァザルリ
《ネプチューン II》
ジョゼフ・アルバース
《正方形頌》
モーリス・ド・ヴラマンク
《サン・ドニ風景》
エドゥワール・ヴュイヤール
《薯をむくヴュイヤール夫人》
ワシリー・カンディンスキー
《尖端》
アルマン・ギヨマン
《風景》
ギュスターヴ・クールベ
《秋の海》
イヴ・クライン
《惑星レリーフ RP10》
パウル・クレー
《燭台》
パウル・クレー
《A》
カイム・スーティン
《鴨》
ポール・ゴーギャン
《かぐわしき大地》
シャルル・コッテ
《老馬》
カミーユ・コロー
《ラ・フェルテ=ミロンの風景》
アルフレッド・シスレー
《マルリーの通り》
ポール・シニャック
《オーヴェルシーの運河》
マルク・シャガール
《アレキサンドル・ロムの像》
マルク・シャガール
《恋人》
ジャスパー・ジョーンズ
《灰色の国旗》
ポール・セザンヌ
《水浴》
ポール・セルジエ
《春の小川》
ジョルジョ・デ・キリコ
《ヘクトールとアンドロマケーの別れ》
ジョルジュ・デヴァリエール
《ミュージック・ホール》
ラウル・デュフィ
《ドーヴィルの競馬場》
エドガー・ドガ
《赤い衣裳をつけた三人の踊り子》
モーリス・ドニ
《波》
アンドレ・ドラン
《イタリアの女》
パブロ・ピカソ
《鳥籠》
カミーユ・ピサロ
《りんご採り》
ベルナール・ビュッフェ
《アナベルの像》
ジョルジュ・ブラック
《裸婦》
サム・フランシス
《メキシコ》
ピエール・ボナール
《欄干の猫》
ジャクスン・ポロック
《カット・アウト》
アンリ・マティス
《マティス嬢の肖像》
エドゥワール・マネ
《薄布のある帽子をかぶる女》
マリノ・マリーニ
《馬》
アンドレ・マルシャン
《日光浴》
ジャン=フランソワ・ミレー
《グレヴィルの断崖》
ジョアン・ミロ
《夜のなかの女たち》
アメデオ・モディリアーニ
《ジャンヌ・エビュテルヌの肖像》
クロード・モネ
《積みわら》
クロード・モネ
《睡蓮》
ギュスターヴ・モロー
《雅歌》
モーリス・ユトリロ
《パリ郊外―サン・ドニ》
ジョルジュ・ルオー
《道化師(横顔)》
アンリ・ルソー
《牛のいる風景―パリ近郊の眺め, バニュー村》
オディロン・ルドン
《鐘楼守》
ピエール=オーギュスト・ルノワール
《泉による女》
マーク・ロスコ
《無題》
金昌烈
《水滴 JT.82025》
朴栖甫
《描法 No.352-86》
李禹煥
《線より 780/22》
ヴィクトル・ヴァザルリ
《作品》
アンディ・ウォーホル
《ポートフォリオ「エイト・バイ・エイト―ロスアンジェルス現代美術館のために」》
クリスト
《梱包されたポン・ヌフ》
シャルル・コッテ
《三つの自画像》
ニキ・ド・サン=ファール
《ポートフォリオ「エイト・バイ・エイト―ロスアンジェルス現代美術館のために」》
オシップ・ザッキン
《ポートフォリオ「ロダン讃歌」》
アルベルト・ジャコメッティ
《立てる裸像》
エル・グレコ
《受胎告知》
フランク・ステラ
《River of Ponds III》
マルセル・デュシャン
《L.H.O.O.Q.》
オノレ・ドーミエ
《勝利者》
ウジェーヌ・ドラクロワ
《法律を制定するユスティニアヌス帝のための習作》
エミール=アントワーヌ・ブールデル
《裸婦》
ジョルジュ・ブラック
《ペルセフォネ》
サム・フランシス
《SF82-1067 No.1》
ヨゼフ・ボイス
《芸術は蚊である》
デビッド・ホックニー
《ポートフォリオ「エイト・バイ・エイト―ロスアンジェルス現代美術館のために」》
ピエール・ボナール
《ルノワールの肖像》
アリスティド・マイヨール
《シトロンの実》
アンリ・マティス
《女の戦》
ヘンリー・ムーア
《ポートフォリオ「ロダン讃歌」》
エドワルド・ムンク
《病める子》
エドワルド・ムンク
《クリスティアニア・ボヘーム I》
エドワルド・ムンク
《マドンナ》
アメデオ・モディリアーニ
《兵士》
ジョージ・シーガル
《髪に手をやる女》
ジャン・デュビュッフェ
《テトラスコピーク 》
イサム・ノグチ
《リチャード》
アリスティド・マイヨール
《坐せる女の像》
オーギュスト・ロダン
《歩く人》
オーギュスト・ロダン
《カレーの市民―ジャン=ダール》

日本の絵画、彫刻

岡田三郎助
《イタリアの少女》
荻原守衛
《坑夫》
岸田劉生
《童女舞姿》
岸田劉生
《画家の妻》
熊谷守一
《陽の死んだ日》
小出楢重
《寝台の裸婦(Aの裸女)》
児島虎次郎
《自画像》
児島虎次郎
《里の水車》
児島虎次郎
《ベゴニアの畠》
児島虎次郎
《睡れる幼きモデル》
児島虎次郎
《アルハンブラ宮殿》
児島虎次郎
《憩》
児島虎次郎
《奈良公園》
佐伯祐三
《広告“ヴェルダン”》
関根正二
《信仰の悲しみ》
藤島武二
《耕到天》
前田寛治
《二人の労働者》
松本竣介
《都会》
満谷国四郎
《緋毛氈》
山本鼎
《サーシャ》
吉田苞
《別府の港》
萬鉄五郎
《雲のある自画像》
靉嘔
《くちびる》
青木繁
《男の顔》
浅井忠
《海辺の松林》
荒川修作
《ダイヤグラム・オブ・ミーティング》
猪熊弦一郎
《コンポジション》
梅原龍三郎
《竹窓裸婦》
オノサト・トシノブ
《円 150C-A》
桂ゆき
《くらげ》
草間彌生
《無題 (No.RED.Z.A.)》
小磯良平
《宇野弘蔵像》
古賀春江
《深海の情景》
白髪一雄
《赤壁》
菅井汲
《ナショナル・ルート》
堂本尚郎
《集中する力 I》
藤田嗣治
《舞踏会の前》
堀浩哉
《風の声―41》
安井曾太郎
《女の顔》
山口長男
《割》
横尾忠則
《ロンドンの4日間》
浜口陽三
《毛糸毬》
村井正誠
《作品》
高村光太郎
《腕》

工芸作品

河井寛次郎
《三色釉扁壷》
富本憲吉
《白磁蓋付壷》
濱田庄司
《青釉黒流描大皿》
バーナード・リーチ
《楽焼走兎図大皿》
芹沢銈介
《風の字麻地型染のれん》
棟方志功
《美尼羅牟頌板画柵 4図[テキスト:ニーチェ]》
棟方志功
《流離抄板画柵 31図[詩:吉井勇]の内 狐狼の柵》

古代中国の美術

  • 《一光三尊仏像》
  • 《菩薩頭部》

古代エジプトの美術

  • 《女神イシス、またはネフティス》
  • 《ファラオ像(浮彫)》
  • 《猫》

展示画家(大原美術館)