エドガー・ドガ

(Edgar Degas)

作品

エドガー・ドガ『自画像』エドガー・ドガ『バレエのレッスン』1874年頃、オルセー美術館所蔵エドガー・ドガ『アブサン』1876年 オルセー美術館エドガー・ドガ『三人の踊り子』エドガー・ドガ『踊りの花形(エトワール、又は舞台の踊り子とも呼ばれる)』1878年頃 オルセー美術館エドガー・ドガ『オペラ座のオーケストラ』エドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガ『14歳の小さな踊り子』1881年 ナショナル・ギャラリー (ワシントン)他 ドガの生前に唯一発表された彫刻作品エドガー・ドガ『アイロンをかける2人の女』1884年 オルセー美術館エドガー・ドガ『浴盤』1886年 オルセー美術館エドガー・ドガ『舞台のバレエ稽古』エドガー・ドガ『ロンシャンの競馬』エドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガエドガー・ドガ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

エドガー・ドガについて

'エドガー(エドガール)・ドガ(Edgar Degas , 1834年7月19日 - 1917年9月27日)は、フランスの印象派の画家。フルネームはイレール・ジェルマン・エドガー(エドガール)・ド・ガ(Hilaire Germain Edgar de Gas)。

略歴

1834年、パリに銀行家の息子として生まれる。「ドガ」(de Gas)という貴族風の苗字を持つが、ドガ家はフランス革命後に勢力を伸ばした新興ブルジョワで、エドガー・ドガの生まれた頃にはさほど裕福ではなかったらしい。ドガは1855年、エコール・デ・ボザール(官立美術学校)でアングル派の画家ルイ・ラモートに師事した。1856年、1858年にはイタリアを訪れ、古典美術を研究している。

ドガは通常印象派の画家の一員と見なされている。確かに彼は1874年以来、印象派展にたびたび出品し(全8回の印象派展のうち、第7回展以外のすべてに参加)、1862年にマネと知り合ってからは「カフェ・ゲルボワ」の画家グループにも参加していた。しかし、光と影の変化をキャンヴァスに写し取ろうとしたモネのような典型的な印象派の画家たちと異なり、ドガの制作の基盤はあくまでもルネサンスの巨匠や、熱烈に信奉したアングルの画風にあった。

古典的手法で現代の都会生活を描き出すことから、ドガは「現代生活の古典画家」と自らを位置付けた。但し、彼も他の印象派の画家たちと同様、浮世絵、特に北斎の影響を強く受けていることが小林太市郎によって指摘され、日本におけるジャポニスム研究の発端となった。

彼の作品には室内風景を描いたものが多い。野外の風景を描いたものは、競馬場など人々の多く集まる場所に限られ、彼の関心の対象は徹底して都会生活とその中の人間であった。これには彼が俗に『まぶしがり症』といわれる網膜の病気を患っており、外に出ることがままならなかったことも関係しているとされる。殊にバレエの踊り子と浴女を題材にした作品が多く、彼女らの一瞬見せた何気ない動作を永遠化する素描力は秀逸である。

写真技術にも強い関心を示し、マラルメとルノワールが並ぶ有名な肖像写真が残されている。パステル画もよくした。パステル画に関しては、父が負債を隠したまま亡くなったため、その負債を返済するために大量に絵を描く必要があったから、という理由もある。また、晩年は視力の衰えもあり、踊り子、馬などを題材とした彫刻作品も残している。それらはドガの死後アトリエから発見された。

また、ひどく気難しく皮肉屋な性格のため画家仲間との衝突が絶えなかったが、晩年はドレフュス事件で有罪を主張したためにゾラなどの数少ない友人を失ってしまったという。

代表作

  • 14歳の小さな踊り子 (1881年) ナショナル・ギャラリー (ワシントン)他 ドガの生前に唯一発表された彫刻作品。
  • アイロンをかける2人の女 (1884年)(オルセー美術館)
  • 浴盤 (1886年)(オルセー美術館)
  • アブサン (1876年)(オルセー美術館)
  • 舞台のバレエ稽古
  • 三人の踊り子
  • ロンシャンの競馬
  • オペラ座のオーケストラ
  • 踊りの花形(エトワール、又は舞台の踊り子とも呼ばれる)(1878年頃)(オルセー美術館)
  • ダンス教室(バレエ教室)(1873-75年)(オルセー美術館)
  • アイロンをかける2人の女(1884-86年頃)(オルセー美術館)
  • マネとマネ夫人像(1868-69年)(北九州市立美術館)
  • 馬上の散策(1864-68年)(ひろしま美術館)
  • 赤い衣裳をつけた三人の踊り子(1896年)(大原美術館)

エドガー・ドガの作品所蔵美術館