小林古径

(こばやし こけい)

小林 古径(こばやし こけい、明治16年(1883年)2月11日 - 昭和32年(1957年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。

明治16年(1883年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。明治32年(1899年)、上京して梶田半古に日本画を学び、39歳の大正11年(1922年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌大正12年(1923年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。

代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。昭和19年(1944年)、東京美術学校教授に就任。昭和25年(1950年)、文化勲章受章。

代表作

  • 「闘草」(1907) 山種美術館
  • 「極楽井」(1912) 東京国立近代美術館
  • 「竹取物語」(1917) 京都国立近代美術館
  • 「清姫」(1930) 山種美術館
  • 「髪」(1931) 永青文庫蔵、重要文化財

小林古径の作品所蔵美術館