速水御舟

(はやみ ぎょしゅう)

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう、1894年(明治27年)8月2日 - 1935年(昭和10年)3月20日)は大正期~昭和初期の日本画家である。本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)。

1894年(明治27年)8月2日、東京浅草に生まれる。従来の日本画にはなかった徹底した写実、細密描写からやがて代表作「炎舞」のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。長くない生涯に多くの名作を残し、「名樹散椿」(めいじゅちりつばき)は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスにより急逝。40歳没。

生涯

1894年(明治27年)、蒔田良三郎の次男として東京市浅草区に生まれる。

1905年(明治35年)、市立育英小学校高等科へ入学。若い頃から画に興味を持ち、1908年(明治41年)に卒業すると、松本楓湖の安雅堂画塾に入門。宋元古画、大和絵、俵屋宗達、尾形光琳などの粉本を模写する一方、同門の仲間で団栗会を結成。近郊を写生散歩して回った。

1909年(明治42年)、師である楓湖から禾湖(かこ)の号を頂く。同年、母方の祖母である速水キクの養子となる。1910年(明治43年)、巽画会展に「小春」、烏合会展に「楽人」を蒔田禾湖の名で出品。これが初めての展覧会出品となる。

1911年(明治44年)、巽画会展に「室寿の讌」(むろほぎのうたげ)を出品。一等褒状となり宮内省買い上げの栄誉を受ける。同年、同門の今村紫紅に従い紅児会に入会。その後、御舟は今村から多大な影響を受けた。

1912年(明治45年)、号を自ら浩然(こうねん)と改める。

1913年(大正2年)、紅児会が解散する。その後、再興日本美術院展(院展)に活躍の場を移す。

1914年(大正3年)、号を御舟と改め、この頃から姓を速水とする。同年、今村を中心とした美術団体・赤曜会を結成。その後、1916年(大正5年)に今村が死去するまで活動を続ける。1917年(大正6年)第4回院展に「洛外六題」を出品。横山大観、下村観山らに激賞され、川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。

1919年(大正8年)、浅草駒形で市電に轢かれ左足切断の災禍に見舞われる。しかし御舟の画に対する熱意には全く影響せず、その後も精力的に活動を続けた。

1921年(大正10年)、結婚。

1925年(大正14年)、軽井沢に滞在中、代表作の1つである「炎舞」を完成させる。

1929年(昭和4年)、第16回院展に「名樹散椿」を出品。翌年にはイタリア政府主催・大倉男爵後援ローマ日本美術展覧会の美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。渡欧中、ジョットやエル・グレコに魅せられた。

日本に帰国後も日本画の新しい表現方法を模索し続け、数々の名作を発表する。そのため多くの美術家から日本画の将来の担い手として嘱望されたが1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスで急逝。

補足

号の由来

「御舟」の号の由来は俵屋宗達の「源氏物語澪標関屋図屏風」(六曲一双、国宝)の見事さに感心し、その屏風に描かれた金銀の波上に浮かぶ「御舟」(貴人の乗る舟)からとったもの。また、速い水に舟を御すともとれる。

その他

  • 画塾に入った理由は御舟が自宅の襖に描いた群鶏を楓湖が見て感心し、画家にしたらどうかと入塾を勧めたからである。
  • 1918年(大正7年)頃の作品には、青を基調とした作品が多い。御舟はこの頃の自分を「群青中毒にかかった」という言葉で表現している。
  • 関東大震災では多くの美術品も犠牲になったが、御舟の作品も例外ではない。横山大観らに激賞された「洛外六題」をはじめ、初期の傑作の多くが地震によって遺失した。
  • 御舟の早世は多くの美術家に惜しまれ、横山は「速水君の死は、日本の為に大きな損失である」と述べている。
  • 御舟は画商から金を積まれても自分にモチベーションが出ない限り、絵を描かなかった。そんな御舟に画商は「蟻一匹でもいいから描いてくれ」と必死に頼み込み、やむなく御舟は大きなキャンバスに小さい蟻の絵を描いた。

代表作

  • 「京の舞妓」(1920年(大正9年)、東京国立博物館蔵)
    • 第7回院展に出品。発表時はその細密すぎる描写が話題となり賛否両論を招き、横山などからは酷評された。その為か御舟はこの作品以降、人物画から長年にわたり遠ざかる。
  • 「炎舞」(1925年(大正14年)、山種美術館蔵、重要文化財)
    • 蛾が炎に魅せられているかの様に舞う、緻密な写実と幻想が見事に合わさった作品。生物に造詣の深い昭和天皇は、この画を見て「蛾の眼が生きているね」と言ったという。他に御舟が蛾を描いた作品として、「粧蛾舞戯」という作品がある(「昆虫二題」と題する双幅の作品の左幅。右幅は「葉蔭魔手」という題の蜘蛛を描いた作品)。三島由紀夫の金閣寺の新潮文庫版のカバーのデザインに起用されている。
  • 「名樹散椿」(1929年(昭和4年)、山種美術館蔵、重要文化財)
    • 京都市北区にある地蔵院の椿の老木を描いた作品。日本画の写実的な部分に、大胆にもキュビズムにも似た表現を取り入れた意欲作。1977年(昭和52年)に「炎舞」と共に重要文化財に指定され、昭和の美術作品として初めての指定となった。

速水御舟の作品所蔵美術館