松本楓湖

(まつもと ふうこ)

松本 楓湖(まつもと ふうこ、天保11年9月14日(1840年10月9日) - 大正12年(1923年)6月22日)は幕末〜大正時代の日本画家である。

経歴

天保11年9月14日(1840年10月9日)、常陸国河内郡寺内村(のちの稲敷郡新利根町寺内、現・茨城県稲敷市寺内)に、松本宗庵の三男として生まれる。名は敬忠。通称:藤吉郎。

嘉永6年(1853年)、江戸へ出て沖一峨、佐竹永海、次いで菊池容斎に学び勤皇画家として知られた。明治15年(1882年)、宮内省より出版された欽定教科書『幼学綱要』全7巻において61図の挿絵を描き一躍名を轟かせた。

明治31年(1898年)、日本美術院の創設に参加、文展開設当初から(第4回まで)審査員にあげられた。歴史画に長じ、第4回内国勧業博覧会に「蒙古襲来・碧蹄館図屏風」(明治27年(1894年))、第1回文展「静女舞」(明治40年(1907年))などを発表、大正8年(1919年)、帝国美術院会員となった。

自宅に「安雅堂画塾」という私塾を開き、本人いわく「投げやり教育」により数百人とも言われる門下生を輩出した。

主な門下生に村岡応東、中島光村、今村紫紅、牛田鷄村、速水御舟、島崎柳塢、鴨下晁湖、高橋広湖、前田錦楓、小茂田青樹、村上鳳湖、岩井昇山、松本凌湖(楓湖の四男)、椿桜湖、木本大果、中島清之、高橋松亭、富取風堂などがいる。

大正12年(1923年)6月22日歿。東京谷中初音町の全生庵に葬られた。

代表作

  • 蒙古襲来及碧蹄館図(静嘉堂文庫美術館)六曲一双 明治28年(1895年)第四回内国勧業博覧会へ出品し、妙技三等賞。

松本楓湖の作品所蔵美術館