奥村土牛
(おくむら とぎゅう)
奥村 土牛(おくむら とぎゅう、1889年2月18日 - 1990年9月25日)は現代日本画壇の最高峰に位置した代表的な日本画家の一人。本名:義三(よしぞう)。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。
刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。<富士山図>が著名で、皇居にも飾られている。
年譜
- 1889年 東京市京橋区南鞘町(現東京都中央区京橋一丁目)に生まれる
- 1900年 城東尋常小学校卒業
- 1905年 梶田半古の門を叩き、当時塾頭であった小林古径に日本画を師事(16歳)
- 1907年 東京勧業博覧会に『敦盛』が入選
- 1920年 この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける
- 1923年 中央美術社第5回展『家』にて中央美術賞受賞
- 1926年 この頃速水御舟に出会う
- 1927年 再興第14回院展『胡瓜畑』が初入選する(38歳)
- 1929年 再興第16回院展で『蓮池』により日本美術院院友に推挙される
- 1932年 日本美術院同人
- 1935年 帝国美術学校(現武蔵野美術大学)日本画科教授に就任
- 1936年 第1回帝国美術展『鴨』で推奨第1位を獲得する
- 1944年 東京美術学校(現東京芸術大学)講師
- 1945年 空襲で家が焼け、長野へ疎開
- 1947年 帝国芸術院会員
- 1959年 日本美術院理事
- 1962年 文化勲章受章
- 1978年 日本美術院理事長に任命
- 1980年 東京都名誉都民
- 1990年 没、享年101。没後、作品に課せられた巨額の相続税に悩んだ子息がスケッチを焼却処分し話題になった。
代表的な作品
- 『鳴門』(1959年 再興第44回院展 紙本・彩色・額(1面) 128.5×160.5cm)
- 『鹿』(1968年 再興第53回院展 紙本・彩色・額(1面) 114.7×145.0cm)
- 『醍醐』(1972年 再興第57回院展 紙本・彩色・額(1面) 135.5×115.8cm)
- 『閑日』(1974年 再興第59回院展 紙本・彩色・額(1面) 73.0×100.0cm)
- 『吉野』(1977年 再興第62回院展 紙本・彩色・額(1面) 108.6×184.4cm)
- 『富士宮の富士』(1982年 再興第67回院展 紙本・彩色・額(1面) 76.1×115.1cm)
- 『蠣』(1984年再興第69回院展 紙本・彩色・額(1面) 102.0×131.0cm)
- 『寅』(1985年 紙本・墨画淡彩・額(1面) 16.2×49.5cm) など。
著書・作品集
- スケッチ集『スケッチそのをりをり』朝陽舎書店(1917年)
- 奥村土牛自撰画集 日本美術新報社 1957 (日本画自撰画集
- 土牛插画 中央公論美術出版 1971
- 自伝『牛のあゆみ』(1974年)日本経済新聞社、中公文庫 1988
- 徳岡神泉・奥村土牛 現代日本の美術 4 座右宝刊行会編 集英社 1975
- 現代日本画家素描集 8 奥村土牛 わが身辺抄 日本放送出版協会 1978
- 舞妓 奥村土牛素描集 日本経済新聞社 1980
- 土牛素描 エディション・ミツムラ 1981
- 土牛素描 中央公論美術出版 1987
- 土牛素描 日本放送出版協会 1990
- 奥村土牛 日本経済新聞社 1991 (日経ポケット・ギャラリー)
- 現代の日本画 2 奥村土牛 学習研究社 1991
- 白光 奥村土牛書画集 中央公論社 1991
- 現代日本素描全集 2 奥村土牛 ぎょうせい 1992
- 絵皿の響き 奥村土牛俳句と素描 奥村明美 マガジンハウス 1993
奥村土牛の作品所蔵美術館