ラファエロ・サンティ

(Raffaello Santi)

作品

ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『アテナイの学堂(部分)』ラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『ヴェールを被る女性(ラ・ヴェラータ)』1516年、ピッティ美術館所蔵ラファエロ・サンティ『カニジャーニの聖家族』1507年、アルテ・ピナコテーク所蔵ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『レオ10世と枢機卿たち』1518年、ウフィツィ美術館所蔵ラファエロ・サンティ『ベルヴェデーレの聖母(牧場の聖母)』1506年、美術史美術館所蔵ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『ガラテイアの勝利』1512年、ファルネジーナ荘ラファエロ・サンティ『自画像』ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『システィーナの聖母(La Madonna Sistina)』1512-14年、アルテ・マイスター絵画館所蔵ラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『キリストの変容(Trasfigurazione)』1518-20年、バチカン絵画館所蔵ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『大公の聖母』1504年、ピッティ美術館所蔵ラファエロ・サンティ『聖母子(美しき女庭師)(Bella Giardinier (Madonna col Bambino e san Giovannino))』1507年、ルーヴル美術館所蔵ラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティ『小椅子の聖母(Madonna della Seggiola)』1514-16年頃、ピッティ美術館所蔵ラファエロ・サンティ『イタリアの2ユーロ硬貨(ラファエロの原画を使用)』ラファエロ・サンティ『アテナイの学堂(Scuola d'Atene)』1508-11年、バチカン宮殿・ラファエロの間ラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティラファエロ・サンティ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

ラファエロ・サンティについて

ラファエロ・サンティ(Raffaello Santi, 1483年4月6日 - 1520年4月6日)は、盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家、建築家。ラッファエッロ・サンツィオ・ダ・ウルビーノ(Raffaello Sanzio da Urbino)との表記もあり、英語名でラファエル(Raphael)と書かれることもある。

ミケランジェロが偉大な改革者であるのに対し、ラファエロはそれまでの芸術手法を統合、洗練し、優雅な様式を確立した、総合芸術の天才であると言える。調和された世界を最良とするルネサンス芸術を完成させた存在として、その資質は死後も賞賛され、模倣された。

生涯

芸術的形成期

ラファエロは、1483年聖金曜日の夜中3時にイタリア、マルケ州ウルビーノに生まれた。父ジョヴァンニ・サンティと母マージャ・ディ・バッティスタ・ディ・ニコラ・チャルラにとって、長男であり唯一の息子であった。母親は1491年10月7日に逝去した。父親はウルビーノでは著名な宮廷画家であり、後にベルナルディーノ家の娘と再婚し、女児エリザベッタをもうけている。

ラファエロは父親の工房でデッサンと絵画の初歩を学んだ。父親が1494年8月1日に亡くなった時、ラファエロはまだ11歳であった。それゆえ、どのようにしてこの若き画家が後にペルジーノの工房に至ることが出来たのか、よく知られていない。

この時期のウルビーノは、イタリア国内に留まらずヨーロッパ各国にまで、ルネサンスの理想を発信する重要な芸術的中心地であった。ウルビーノで、ラファエロは父親とドゥカーレ宮殿の豪華な部屋部屋を巡りながら、宮廷の所有していたピエロ・デッラ・フランチェスカ、ルチャーノ・ラウラーナ、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ、ペドロ・ベッルグェーテ、ジュスト・ディ・ガンドの作品を学ぶ機会を得た。

とりわけメロッツォの作品からは、多大なる影響を受けることになる。アントニオ・パオルッチ氏は「メロッツォの存在なくしては、16世紀にラファエロもミケランジェロも生まれなかったであろう」と述べている。

父親が亡くなる以前、さらには母親が亡くなる以前、ラファエロは既にペルジーノの弟子となっていたとするヴァザーリの証言は、それほど信じがたいものではない。「ピエトロの手法を学び、それを非常によく真似たので、彼の描く肖像画は、師匠による原画と見分けがつかなかった。彼の作品とピエトロの作品を識別することはできなかったのである。」

美術批評の近年の傾向は、彼の青年時代に集中しており、ラファエロの形成期における父親およびその工房との関係、特にドゥカーレ宮殿とその芸術コレクションの偉大なる文化との関係に集中している。

彼の初期作品として、1497年に完成された、ファノのサンタ・マリア・ヌォーヴァ教会の《聖母の誕生》および、1498年のペルージャのコッレージョ・デル・カンビオのフレスコ画に、ラファエロの介入が指摘されてきたが、彼の最初の作品は《幼子の聖母》であろう。これは、ウルビーノのサンティ家の住居内の彼が誕生した部屋に描かれたフレスコ画で、1498年頃の作品と年代特定できる。

1501年に、チッタ・ディ・カステッロのサン・タゴスティーノ教会祭壇画(今日では断片のみが残る)を完成させ、1504年にはアルビッツィーニ家の発注による『聖母の結婚』を作成した。この頃の作品としては、ほかに『騎士の幻想』などがある。これらの作品はペルジーノの作風を残してはいるものの、すでにそれを完全に超越している。

フィレンツェ時代

1504年、ラファエロはフィレンツェに拠点を移し、ペルージャやウルビーノに滞在して作品を残した。フィレンツェ滞在中に、≪マッダレーナ・ドーニの肖像≫、1507年には≪美しき女教師≫、1508年にはサント・スピリト教会の≪天蓋の聖母≫を制作した。この頃の作風は、レオナルド・ダ・ヴィンチの様式を吸収し、フラ・バルトロメオの影響を受けて力強く堂々としたものに変化していた。

ローマ時代

ドナト・ブラマンテの勧めで1508年にローマへ出て工房を構えたラファエロは、教皇ユリウス2世に雇われ、1509年からバチカン宮殿の署名の間(特に有名なものとしてフラスコ画≪アテナイの学堂≫が挙げられる)およびヘリオドロスの間を手がけた。

彼は、ローマで自らの様式を開花させ、1512年頃と推測される≪システィーナの聖母≫をはじめとする傑作を数多く作成した。また、同時期にサン・エリジオ・デッリ・オレフェチ教会の設計を行い、建築家としての経歴もスタートさせている。

1512年にはサンタ・マリア・デル・ポポロ教会のキージ家礼拝堂、1515年にはパラッツォ・ブレッシャーノ・コスタ、1517年にはパラッツォ・パンドルフィニの設計に携わった。

彼は、従順で仕事をそつなくこなしたので多くのパトロンを持ち、1512年には、≪ユリウス2世の肖像≫、銀行家キージ家の依頼で≪ガラテイアの勝利≫、1517年には≪教皇レオ10世とジュリオ・デ・メディチ枢機卿、ルイージ・ディ・ロッシ枢機卿の肖像≫を仕上げた。

1514年、ブラマンテの死によって、サン・ピエトロ大聖堂の主任建築家に任命され、1517年には、ローマ古物監督責任者に推挙されるなど、芸術家としては異例の富と権力を手中にしたが、1520年、誕生日でもある日、37歳の若さで亡くなった。ヴァザーリは性愛の楽しみが過ぎたためだ、と書き残している。永らく熱病による死とされていたが近年の研究では性感染症によるとの説も出ている。墓は、パンテオンにある。

影響

レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロと並び、西洋絵画の古典として後の世代の画家に多大な影響を与えた。代表作『アテナイの学堂』は、バチカン宮殿に4部屋ある「ラファエロの間」のうちの「署名の間」を飾る壁画。当時の教皇ユリウス2世の委嘱を受けて制作したもので、当時ラファエロは20歳代半ばの若さであった。

古代ギリシアの哲学者、科学者などを描いた≪アテナイの学堂≫の画面の中央に位置するのはプラトンとアリストテレスで、それぞれレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロがモデルとされている。また画面にはラファエロ自身も描き込まれているが、彼の視線の先には彼の恋人であったラ・フォルナリーナの姿が確認できる。

彼の建築に対する興味も、≪アテナイの学堂≫に見られる格間ヴォールトの正確さによって明らかである。ラファエロの設計した建築はドナト・ブラマンテの影響が強いが、より繊細で明確なもので、特に室内装飾は優美で、後世に与えた影響は大きかった。

彼の肖像はアテナイの学堂と共に、ユーロ導入前のイタリアの最高額面500,000リレ紙幣に描かれていた。

代表作

  • 大公の聖母(1504年、ピッティ美術館所蔵)
  • 聖母子(美しき女庭師)(Bella Giardinier (Madonna col Bambino e san Giovannino))(1507年、ルーヴル美術館所蔵)
  • カニジャーニの聖家族(1507年、アルテ・ピナコテーク所蔵)
  • アテナイの学堂(Scuola d'Atene)(1508-11年、バチカン宮殿・ラファエロの間)
  • ガラテイアの勝利(1512年、ファルネジーナ荘)
  • システィーナの聖母(La Madonna Sistina)(1512-14年、アルテ・マイスター絵画館所蔵)
  • 小椅子の聖母(Madonna della Seggiola)(1514-16年頃、ピッティ美術館所蔵)
  • ヴェールを被る女性(ラ・ヴェラータ)(1516年、ピッティ美術館所蔵)
  • キリストの変容(Trasfigurazione)(1518-20年、バチカン絵画館所蔵)
  • イタリアの2ユーロ硬貨(ラファエロの原画を使用)

他多数。

ラファエロ・サンティの作品所蔵美術館