アントネロ・ダ・メッシーナ

(Antonello da Messina)

作品

アントネロ・ダ・メッシーナ『傭兵隊長』アントネロ・ダ・メッシーナ『受胎告知のマリア』アントネロ・ダ・メッシーナ『書斎の聖ヒエロニムス』アントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナアントネロ・ダ・メッシーナ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

アントネロ・ダ・メッシーナについて

アントネロ・ダ・メッシーナ(Antonello da Messina, 1430年頃 - 1479年)は、15世紀ルネサンス期に活動したイタリアの画家。ティツィアーノ、ヴェロネーゼらの巨匠を生んだヴェネツィア派の初期の重要な画家であり、フランドル風の細密描写をイタリア絵画に導入した。また、イタリアにおいて油彩の技法を本格的に用いた最初期の画家でもある。

生涯

アントネロは、1430年頃、シチリア島東北部、イタリア半島に近いメッシーナという町に大理石職人の子として生まれた。彼の生涯には不明な点が多いが、生涯の大部分をメッシーナで過ごし、ナポリ、ヴェネツィアなどでも活動した。16世紀半ばに『芸術家列伝』を著したジョルジョ・ヴァザーリは、著書の中で、「アントネロはフランドルに旅し、同地で学んだ油彩技法をイタリアに伝えた」と述べている。

アントネロの作品にフランドルの影響が顕著に見られること、イタリアにおいて本格的油彩技法を用いた最初期の画家であることは認められるが、彼が「フランドルに旅し、油彩技法をイタリアに伝えた」というのはヴァザーリの誤りのようである。アントネロは、修業時代をナポリで過ごしており、ナポリでヤン・ファン・エイクなどのフランドル画家の作品に接した可能性が指摘されている。

アントネロの比較的初期の作品と思われる『書斎の聖ヒエロニムス』(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)には、フランドル風の細密描写とともに、イタリア風の明確な空間表現が見られる。また、アントネロの絵画の明晰な形態表現にはピエロ・デラ・フランチェスカの影響も指摘されている。

アントネロは晩年に近い1475年から翌年にかけてヴェネツィアに滞在している。ロンドンのナショナル・ギャラリー蔵の『キリストの磔刑』は1475年の年記があり、ヴェネツィアでの制作と思われる。ヴェネツィアではジョヴァンニ・ベリーニらの画家と交流し、後のヴェネツィア派絵画に大きな影響を与えている。1479年に50歳前後で没している。

作品

アントネロの作品中、もっともよく知られているのは『受胎告知のマリア』であろう。「受胎告知」は、マリアが神の子をみごもったことを大天使ガブリエルが告知する場面を表す伝統的な画題で、通常はマリアと大天使ガブリエルの2人を左右に配した構図を取る。

しかし、アントネロの『受胎告知』に描かれるのはマリアのみで、大天使の姿はなく、大天使の位置に立つのはわれわれ鑑賞者、という設定になっている。マリアの背後には後光を描かず、受胎告知の図には大抵描かれるユリの花(マリアの純潔を寓意する)などのシンボルも描かれず、無地の背景に顔と手の表情だけで『受胎告知』の場面を表現した稀有な作品である。

『書斎の聖ヒエロニムス』は、制作年代不明ながら比較的初期の作品と見なされるもので、広大な室内空間の中に聖人の姿は小さく表わされている。書斎の小道具の一つひとつや、遠い窓の外の風景まで細密に描き込む手法は、フランドル絵画の影響を示している。アントネロは、これら宗教画のほか、肖像画にも優れた作品を残している。

代表作

  • 書斎の聖ヒエロニムス(1460頃)ロンドン、ナショナル・ギャラリー(制作年代には異説もある)
  • キリストの磔刑(1475年)ロンドン、ナショナル・ギャラリー
  • キリストの磔刑(1475 年)アントウェルペン、アントウェルペン王立美術館
  • 聖セバスティアヌス(1475 - 76年頃)ドレスデン、アルテ・マイスター絵画館
  • 受胎告知のマリア(1470年代半ば)パレルモ、シチリア州立美術館

アントネロ・ダ・メッシーナの作品所蔵美術館