レオナルド・ダ・ヴィンチ

(Leonardo da Vinci)

作品

レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』1503-06年、ルーヴル美術館収蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『1513年の自画像』レオナルド・ダ・ヴィンチ『白貂を抱く貴婦人』1485-90年、チャルトリスキ美術館収蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『洗礼者ヨハネ』1513-16、ルーヴル美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『聖アンナと聖母子』1508-1510、ルーヴル美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『キリストの洗礼』1472 - 1475、ヴェロッキオと共作、ウフィッツィ美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ『岩窟の聖母』1483-1486、ルーブル美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『岩窟の聖母』1495 - 1508、ナショナルギャラリー (ロンドン)蔵レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ『ブノワの聖母』1475-78頃、エルミタージュ美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ『聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ』1499 - 1500、ナショナルギャラリー (ロンドン)蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『聖ヒエロニムス』1480- 1482、未完、バチカン美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』1495-97年、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会壁画:油彩・テンペラレオナルド・ダ・ヴィンチ『東方三博士の礼拝』1481-1482、未完、ウフィツィ美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ『フランソワ1世に抱かれて死ぬレオナルド』レオナルド・ダ・ヴィンチ『受胎告知』1472-75、ウフィツィ美術館蔵レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

レオナルド・ダ・ヴィンチについて

レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci, 1452年4月15日 - 1519年5月2日) はイタリアのルネサンス期を代表する芸術家で、万能人 (uomo universale, ウォモ・ウニヴェルサーレ) などと呼ばれている。

本名はレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Leonardo di ser Piero da Vinci)。

絵画、彫刻、建築、土木、人体、その他の科学技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残している。『最後の晩餐』や『モナ・リザ』などの精巧な絵画は盛期ルネサンスを代表する作品になっている。膨大な手稿を残しており、その中には航空についてのアイデアも含まれていた。

生涯

レオナルドは1452年4月15日、イタリアのトスカーナにあるヴィンチ村で生まれた。生家は現存する。ヴィンチ家は13世紀より続くヴィンチ村では名の通った血筋で、父セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Ser Piero da Vinci) は公証人を務め、家は裕福であった。

母カテリーナ (Caterina) は農民あるいは木こりの娘といわれ、詳細は分かっていないが、ヴィンチ家に頻繁に出入りしていたとされる。父とカテリーナに婚姻関係は無い。しかし、「セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ」という名前が与えられたことと、祖父アントーニオの日記に生まれた様子が詳細に記載されていることから、私生児とはいえレオナルドが望まれない子供であった可能性は低い。カテリーナはレオナルド出産の数ヵ月後にアントーニオ・ディ・ピエーロ・デル・ヴァッカ・ダ・ヴィンチに嫁いでいる。父セル・ピエーロも同時期にフィレンツェ出身のアルビエーラと結婚した。

幼少期のレオナルドは、原因は不明だが正当な教育を受けず、自然とともに暮らしていた。当時から左手で鏡文字を書いたと言われるが、これは彼が読み書きの教育を受けなかったためともされる。この時期に、自由奔放な性格だったと言われる叔父から影響を受けたと指摘されている。彼の文字の癖は、父の公証人という仕事を継ぐことに大きな障害となった(当時、私生児は公証人になれないという規定があったため父の仕事を継げなかったという説もある)。

確証には欠けるが、レオナルドは14から16歳の間にフィレンツェへ移ったとされる。画家見習いとしてヴェッロッキョの工房に弟子入りし、ボッティチェッリらと共に学んだ。この工房でヴェロッキオの絵画『キリストの洗礼』の一部を描いたが、その出来は師匠ヴェロッキオを驚愕させ、以後ヴェッロッキョは一切筆をもたなくなったという逸話がある。レオナルドに嫉妬したという説もあるが、工房の絵画部門は彼に任せて本業である彫刻に専念した、というのが真相らしい。

1472年にフィレンツェで画家組合「サン・ルーカ同心会」に登録されている。

1482年から1499年にかけて、レオナルドはミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)に仕えながら、自分の工房を開いて独立した。レオナルドはイル・モーロから巨大なスフォルツァ騎馬像の制作を依頼されたが、戦争が迫ったため騎馬像のための銅が大砲の製造に転用されてしまい、計画は頓挫した。レオナルドはミラノで、ジャコモという非常に美しい少年を引き取った。ジャコモには盗癖があったが、レオナルドはサライ (Salai, 子悪魔) の愛称をつけてかわいがったという。

1499年10月、ルイ12世率いるフランス軍が侵攻すると、イル・モーロは逃亡し、ミラノは戦わずに陥落した。レオナルドはミラノに留まったが、フランス軍の射手が騎馬像の粘土原型を練習の的にしているのを知り、ミラノを離れることにした。1500年、弟子のサライや友人のルカ・パチョーリと共にマントヴァへ行き、2か月後にはヴェネツィアに、暮れにはフィレンツェに戻った。

1502年8月から、レオナルドは教皇軍総指揮官チェーザレ・ボルジア(教皇アレクサンデル6世の庶子)の軍事顧問兼技術者として働いた。しかし8ヶ月程度でフィレンツェに戻り、アルノ川の水路変更計画や、ヴェッキオ宮殿の壁画・アンギアーリの戦い(未完)などの仕事に従事した。

1506年、スイスの傭兵がフランス軍を追い払うと、マクシミリアン・スフォルツァが治めるミラノに戻った。そこで、後に生涯の友人となり、後継者ともなったフランチェスコ・メルツィに出会った。

1513年と1516年にはローマにいた(このころはミラノとフィレンツェ、ローマをたびたび移動していたようである)。当時、ローマではラファエロやミケランジェロが活動していた。ラファエロはレオナルドの絵を模写し、影響を受けているが、ミケランジェロとの接触はほとんどなかったようである。

1515年に即位したフランス王フランソワ1世は、同年にミラノを占領した。この時、レオナルドはボローニャで行なわれたフランソワ1世とローマ教皇レオ10世の和平交渉の締結役に任命され、(恐らくは、このとき初めて)フランソワ1世に出会った。以後、フランソワ1世の庇護を受け、1516年からは王の居城アンボワーズ城に隣接し、フランソワ1世が幼少期を過ごしたクルーの館 (Clos Lucé) に招かれ、年金を受けて余生を過ごした。

レオナルドは、1519年5月2日にフランスのクルーの館で亡くなった。右の絵画ではフランソワ1世に抱かれて死去するさまが描かれている。実際にはこのような場面はなかったが、王とレオナルドの親交の深さが分かる。

レオナルドの遺言状には、彼の葬式に60人の貧乏人に60本の松明を持たせ参列させること。そしてフランチェスコ・ダ・メルツォの裁量にて彼らに参列代として銭を与えること。またさらに、その松明を四つの教会に分けることを希望することなどが遺されていた。アンボワーズにある聖フロランタン教会に埋葬されたが、その後、墓が暴かれてしまい、遺骨の行方は分からない。

レオナルドは若い頃は「この世で最高の美男子」と呼ばれるほどの美貌の持ち主だったらしいが、生涯特定の女性と親しい関係になることはなく、独身だった。

レオナルドには多数の友人がいた。以下はその例である。

  • ミケランジェロ・ブオナローティ
  • ファッジョ・カルダーノ - ジェロラモ・カルダーノの父親の数学者、法学者
  • フランチェスコ・メディチ - 画家で教え子
  • ジェラルモ・メディチ - ミラノ軍の大佐
  • ジョバンニ・フランチェスコ・ラスティシ
  • チェーザレ・ボルジア - 軍人
  • ニッコロ・マキャヴェッリ - 作家
  • アンドレア・ダ・フェッラーラ
  • フランチェスコ・ナーニ
  • ルカ・パチョーリ - 数学者・複式簿記を著書『スンマ』で紹介した人物

芸術活動

レオナルドの芸術作品は、『最後の晩餐』(1498年, Ultima Cena 又は Cenacolo ミラノ)や『モナ・リザ』 (1503 -1506年, La Gioconda, ルーヴル美術館蔵) のような精巧な絵画がよく知られている。彼の絵画の特徴はスフマート技法と空気遠近法である。画家として非常に有名であるが、現存する絵画は17点(うち数点は弟子の手との説もある)に過ぎない。そのうち1点のみ北アメリカ大陸にある。彫像は残っていないが、小さな馬の彫刻がリムリック(アイルランド)のハント美術館にある。

レオナルドは絵の構想を練りながら膨大な数の素描やスケッチを書いたが、絵は制作されずに、スケッチの山ばかりが残されることも多かった。書き始めたものも、未完成のまま放置されたり、依頼主に渡されなかったものがある。レオナルドは、遅筆であると同時に、代表作とされるものでも未完の作品が多い画家である。『モナ・リザ』も手の部分が未完成ともいわれる。

1481年に『東方三博士の礼拝』 (Adorazione dei Magi, ウフィッツィ美術館蔵、未完) の作画を請け負うが、膨大なスケッチを残して絵は未完成のまま知人に預け、ミラノへ行ってしまった。

ミラノでは、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)に依頼された7mもある巨大なスフォルツァ騎馬像の構想に、16年もの歳月を費やした。1493年に粘土の原型像が完成した。しかし、鋳造を前にして、シャルル8世のフランスとの戦争が迫ったため、1495年、用意した7トンの銅が大砲の製造に転用されてしまい、計画は中止された(この計画に基づいて、1999年に馬のみの像がニューヨークの個人によって作られ、ミラノに寄贈された)。一方、修道院の食堂に描いた『最後の晩餐』は、福音書を題材に劇的な場面をリアルに描き、レオナルドの名声を高めた。

フィレンツェに戻ったレオナルドは、市庁舎(ヴェッキオ宮殿)の会議室に『アンギアーリの戦い』を題材にした壁画を描く依頼を受けた。反対側の壁には、彼のライバルであったミケランジェロが絵を描くことになった。この仕事にも入念な準備がなされたが、技術的課題から壁画は失敗し、未完のままレオナルドはフィレンツェを去った。未完とはいえ、ルーベンスなどが模写しており、後の画家に与えた影響は大きかったが、世間的にはまったくの失敗であった。また、ミケランジェロも未完のままフィレンツェを離れてしまい、市庁舎の壁画は後にジョルジョ・ヴァザーリが異なる絵で仕上げた。

数少ないレオナルドの絵画のうち、『モナ・リザ』『聖アンナと聖母子』『洗礼者ヨハネ』の3枚は、イタリアではなくフランスのルーヴル美術館にある。これは、フランソワ1世にフランスへ招かれた際、レオナルドが持って行き、フランス国内で没したためである。この3枚に、レオナルドは死ぬまで筆を入れ続けたとも言われる。

レオナルドは、「自分の芸術を真に理解できるのは数学者だけである」という言葉を残している。

また、レオナルドは音楽の演奏及び作曲も行なった。リュートを演奏し、自作のリラを弾きながら歌った。ミラノを最初に訪れたのは、メディチ家の依頼でスフォルツァ家にリラを献上するためだったという説もある。新しい楽器のアイディアや演劇用にデザインした服装もスケッチに残されている。それを元に紙オルガンやヴィオラ・オルガニスタなどが再現され、演奏も行なわれている。

主な絵画作品

  • キリストの洗礼(1472 - 1475、ヴェロッキオと共作、ウフィッツィ美術館蔵)
  • 受胎告知(1472-75、ウフィツィ美術館蔵)
  • ブノワの聖母(1475-78頃、エルミタージュ美術館蔵)
  • 聖ヒエロニムス(1480- 1482、未完、バチカン美術館蔵)
  • 東方三博士の礼拝(1481-1482、未完、ウフィツィ美術館蔵)
  • 岩窟の聖母(1483-1486、ルーブル美術館蔵)
  • 岩窟の聖母(1495 - 1508、ナショナルギャラリー (ロンドン)蔵)
  • 聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ(1499 - 1500、ナショナルギャラリー (ロンドン)蔵
  • 聖アンナと聖母子(1508-1510、ルーヴル美術館蔵)
  • 洗礼者ヨハネ(1513-16、ルーヴル美術館蔵)
  • 『ジネヴラ・デ・ベンチの肖像』 ナショナル・ギャラリー (ワシントン)蔵 1474 - 1486
  • 『カーネーションを持つ聖母』アルテ・ピナコテーク蔵 1478–1480
  • 『白貂を抱く貴婦人』チャルトリスキ美術館蔵 1485-1490
  • 『音楽家の肖像』 アンブロジアーナ図書館 1490頃
  • 『リッタの聖母』 エルミタージュ美術館蔵 1490 - 1491
  • 『最後の晩餐』 サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会 1495–1498
  • 『糸車の聖母』1501年 個人蔵  *2003年8月27日盗難され行方不明になっていたが、2007年10月4日に発見された。
  • 『モナ・リザ』 ルーヴル美術館蔵 1503 - 1506

科学と技術

  • レオナルドは、最初に、内部を知り絵をより美しく真実に近づけようとする目的から、動物(馬とされる)の解剖を行った。後に人体の解剖に立ち会い、自分自身でも行い、極めて詳細に書きこんだ解剖図を多数作成している。人体及び解剖学に関する成果は、時に工学的に表現され、最古のロボットの設計との評価も受けている。
  • 目の仕組みに付いても研究しており、眼球内で光が屈折し、網膜に届く様子を描いている。
  • 当時、空気によると思われていた陰茎の勃起が、血液によるものであるという考察も、鏡文字(後述)で残している。
  • 飛行することに興味を持った時期があり、鳥の飛行する様子について詳細な研究を行い、それを元にいくつかの飛行用装置を試作したと言われている。その中には、実際に動かすことはできなかったが、4人の人力で飛ぶヘリコプターの他、オーニソプターやハンググライダーに酷似したものも含まれている。落下に備えて、パラシュートのようなものも考案していた。1496年1月3日に、彼が発明した機械で飛ぼうとして失敗した記録が残っている。日本では、以前、レオナルドの描いたヘリコプターの図案が全日空の飛行機の垂直尾翼にデザインされていた。機体へは描かれなくなったが、現在でも社章となっている。
  • 1502年、オスマン帝国のバヤズィト2世が行なった国家事業計画で、コンスタンティノポリスにかける240mの橋の設計を行なった。この橋は、ボスポラス海峡の、現在金角湾として知られる場所に架けられるはずだった。実際には橋は建設されなかったが、レオナルドの視点が再評価され、2001年、ノルウェーにその設計を元にした少し小さな橋が建設された。
  • 機械類として、歯車を用いた史上初めての機械式計算機、バネの動力で動く自動車などを構想していた。バチカンにいた頃には、凹面鏡を用いて太陽光を集め、水を温める太陽熱温水器で、太陽光線を工学的に利用することを考えていた。
  • 天文学の分野では、太陽と月は地球の周りを回っており、月の光は地球の海が太陽光線を反射したもの(天動説)だと考えていたが、後に地球は太陽の周りを回っている(地動説)と結論付けた。
  • ダ・ヴィンチの星などの立体図形も考案している。
  • 水理学の観点からみると、アルノ川やロアール川、ソーヌ川といった河川の改修に技術者として携わるなどしており、非常に優れた河川技術者でもあった。河川改修のほかにも、非常に正確な乱流のスケッチや、流れの連続式の明示、『水の運動と測定』で水の流れに関する科学的な考察など水理学的な業績を残しており、禰津家久はレオナルドを「水理学の父」であると評価している。

レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿

レオナルドの多岐に渡る研究は、13,000ページに及ぶノートに、芸術的な図と共に記録されている。この膨大なノートは、19-20世紀になって、科学技術の分野での先駆的な研究として注目を集めるようになった。レオナルドはこれを出版する計画を抱いていたようである。

ほとんどは左手でペンを持ち、鏡文字で記述されている。彼が鏡文字を用いた理由は諸説ある。左利きであったために、乾く前のインクで手が汚れないようにするためという説、印刷しやすくするためという説、科学=異端という見方があったために、教会からの批判や弾圧を避けるためという説、読字障害であったという説などがある。

レオナルドの死後、ノートはメルツィに相続された。彼はそれをイタリアに持ち帰り、厳重に管理したとされるが、息子の時代に散逸してしまい、今は3分の1しか残っていないとされる。現在、彼のノートの殆どは国が所有しており、一部を富豪がコレクションしている。ノートを時系列で並べると、初期にはキリスト教の影響下にあった考え方が、観察と推測により徐々に事実へと近づく様子が見て取れる。

1490年頃のノートにはプロポーションの法則 (Canon of Proportions) が書かれている。このなかの『ウィトルウィウス的人体図』は、当時発見された古代ローマの建築家のウィトルウィウスの「建築論」にある「人体は円と正方形に内接する」という記述を表現している。この図は、レオナルドの描いた中で最もよく引用されるものの一つであり、イタリアの1.00ユーロ硬貨にも用いられている。NTTドコモのクレジット事業、iDのサービスマークにも使用されている。

ノートには軍事関係のアイディアも多数描かれている。当時、権力者に売り込む最も良い手段が軍事技術であったことも関連している。機関銃、馬や人力によって動く装甲戦車、クラスター爆弾などである。潜水艦もある。しかし、彼は後に戦争は人類が行なう最も愚かなものと考えるようになった。

エピソード

  • 本名は Leonardo di Ser Piero da Vinci (ヴィンチ家出身でセル・ピエロの〔息子の〕レオナルド)である。姓の da Vinci は「ヴィンチ村出身」という意味である。
  • レオナルドは自身の作品に「Leonardos」または「Io, Leonardo」とサインした。専門家も彼の作品を「da Vincis」ではなく「Leonardos」と表記する。ちなみに、ヴィンチ (Vinci) はイグサ (Vinchi, ヴィンキ) に由来し、レオナルドもそのモチーフを作中に取り入れている。
  • フィレンツェ時代の1476年、当時有名な男娼だった17歳のヤコポ・サルタレッリ (Jacopo Saltarelli) にモデルを打診したことから、同性愛者として匿名で告発された(当時のキリスト教社会では、宗教的謬見から同性間の性交渉が犯罪視されていたからである)。他の3人の若い男性とともに同性愛者として容疑がかけられたが、証拠不十分で放免されている。しかし以後、レオナルドと3人の男性はフィレンツェの夜の士官(ルネサンス期の風紀取締り役のようなもの)から監視を受けた。当時は若者の間では同性愛は非常に進んだ考え方とされており、レオナルドがさほど特異な性的嗜好を持っていたとは言いにくい。しかし時代が下り、知名度が上がるに連れ、スキャンダル性を演出する逸話として時代背景を無視して盛んに語られるようになった。特に日本ではレオナルドは天才の代名詞として語られる一方で、その芸術については殆ど語られることが無いためこの傾向が顕著である。

その他

  • ミラノのスフォルツァ騎馬像(レプリカ):1989年、名古屋で開催された世界デザイン博覧会に高さ8.3m、幅3.6m、全長8.8mの強化プラスチック像が東海銀行によって出展された。現在でも名古屋国際会議場に展示されている。
  • この「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の項目の文章は2006年公開の映画「ダ・ヴィンチ・コード」の広告に使用された。
  • かつてのイタリアの50000リレ紙幣にその肖像が描かれた時代があった。

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品所蔵美術館