徳川美術館

徳川美術館は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園内にある、財団法人徳川黎明会が運営する私立美術館である。徳川御三家の一つで徳川家康の九男・徳川義直(1600-1650)を祖とする尾張徳川家伝来の道具類を展示公開している。

源氏物語絵巻(東屋)

国宝源氏物語絵巻』を収蔵することで著名である。

尾張家の第19代当主・徳川義親(1886-1976)は1931年、財団法人尾張徳川黎明会を設立した(その後「財団法人徳川黎明会」と改称)。徳川美術館は、同財団により1935年、尾張徳川家名古屋別邸跡の現在地に開館。

なお、財団法人徳川黎明会の本部は東京都豊島区目白に所在し、同地には尾張家の藩政史料を集めた徳川林政史研究所がある。また、尾張家伝来の古文書類は名古屋市に移管され、現在、徳川美術館に隣接する名古屋市蓬左文庫に収蔵されている。

日本の私立美術館は、実業家や大企業のコレクションを母体にしたものが多いのに対し、徳川美術館は旧藩主家伝来の道具類がまとまって遺されている点が特色である。

国宝9件、重要文化財重要美術品多数を含む収蔵品は、武家の表道具である刀剣、武具類や家康の遺品、華麗な婚礼調度をはじめとする調度類、服飾品、茶道具、書画など多岐にわたっている。

常設展示室には、藩主の公的生活の場であった、名古屋城二の丸御殿の一部を時代考証に基づいて復元してある。こうした展示方法により、道具類が、床の間、茶室、能舞台といった実際の場面で、どのように飾られ、使われたのかが理解できるように工夫されている。

また、現在企画展示室として使われている建物は、財団設立当時の1932年に建てられた「帝冠様式」という、和風の屋根や外観をもった洋式建築で、国の登録有形文化財建造物として登録されている。

オランダより伝来した徳川義直の望遠鏡が、現存する日本最古の望遠鏡である。17世紀の望遠鏡は、世界でも希少価値が高い。

徳川美術館
名称
徳川美術館(とくがわびじゅつかん)
開館時間
10:00−17:00 (入館は閉館の30分前まで)
休館日

月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は翌日)
年末年始

TEL
052-935-6262
FAX
052-935-6261
関連サイト
公式サイト(外部リンク)
入場料

一般 1,200円
高大生 700円
小中生 500円

所在地
〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町1017

徳川美術館 展示品

国宝

  • 源氏物語絵巻 絵15面 詞28面
  • 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)
    • 初音蒔絵調度 47種
    • 胡蝶蒔絵調度 10種
    • 蒔絵香箱 5合
    • 蒔絵伽羅割道具 一対
    • 長持 2棹
    • 長袴 2腰
    • 長刀 中身共 一対
    • 糸巻太刀 中身、袋共 1口
  • 太刀 銘光忠
  • 太刀 銘国宗
  • 太刀 銘正恒
  • 太刀 銘長光(名物遠江長光)
  • 太刀 銘来孫太郎作(花押)正応五□辰八月十三日以下不明
  • 短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)
  • 短刀 銘吉光(名物後藤藤四郎)

重要文化財

垂迹画

  • 石清水八幡宮縁起絵(伝大山崎離宮八幡利益縁起)

大和絵、絵巻

  • はいすみ物語絵巻
  • はつきの物語絵巻 絵6面 詞6面
  • 西行物語絵巻
  • 天皇摂関影図
  • 破来頓等(やれことんと)絵巻
  • 白描源氏物語絵(浮舟・蜻蛉巻残巻)

水墨画

  • 寒山拾得図 松谿筆

近世絵画

  • 四季草花図 田中訥言(とつげん)筆 六曲屏風
  • 風俗図 二曲屏風(伝本多平八郎姿絵)
  • 豊国祭図 六曲屏風
  • 遊楽図(相応寺屏風)八曲屏風
  • 歌舞伎草紙 2巻

渡来画

  • 柳燕図
  • 竜図 陳容筆
  • 遠浦帰帆図 玉澗筆 自賛がある
  • 布袋図・ 朝陽対月図(無住子筆 元貞元年の自賛)

刀剣・山城国

  • 太刀 菊御作
  • 太刀 銘国綱
  • 太刀 銘国行
  • 太刀 銘来国光
  • 太刀 銘来国俊 正和二二年十月廿三日□□歳七十五

刀剣・備前国

  • 太刀 銘光忠
  • 太刀 銘備前国長船長光造
  • 太刀 銘備州長船住兼光
  • 太刀 銘備前国長船住守家
  • 刀 無銘一文字(名物南泉一文字)
  • 刀 無銘助真

刀剣・相模国

  • 短刀 無銘伝正宗(名物一庵正宗)
  • 短刀 銘正宗(名物不動正宗)
  • 刀 金象嵌銘正宗磨上 本阿弥花押(名物池田正宗)
  • 刀 無銘正宗
  • 短刀 無銘貞宗(名物物吉貞宗)

刀剣・その他

  • 刀 折返銘備中国住次直
  • 刀 無銘(伝義弘)
  • 刀 銘本作長義天正十八年庚寅五月三日ニ九州日向住国広 銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々

陶磁器

  • 黒織部茶碗(冬枯)
  • 水指(青海)備前
  • 白天目茶碗
  • 唐物茶壷(松花)

染織

  • 白地葵紋紫腰替辻が花染小袖
  • 辻が花染小袖(槍梅葵紋散小袖 1領、地紙形散葵紋小袖 1領、楓文散葵紋小袖 2領、*雪持笹文散小袖 1領)
  • 紫地葵紋付葵葉文様辻が花染羽織・浅葱地葵紋散文様辻が花染小袖
  • 刺繍阿弥陀三尊来迎図

その他工芸

  • 長生殿蒔絵手箱
  • 朱漆七宝繋沈金花鳥漆絵御供飯(うくふぁん)(琉球漆器)
  • 金銀調度類 34種

書跡典籍

  • 紫紙金字金光明最勝王経 巻第六
  • 法華経 懐良親王筆
  • 法華経普門品(装飾経)
  • 重之集
  • 藤原公経筆懐紙(詠花有歓色和歌)
  • 伏見天皇宸翰和歌集 六曲屏風貼付(百二十首)
  • 藤原定家自筆書状 九月廿二日
  • 安元御賀日記
  • 虚堂智愚(きどうちぐ)墨蹟 偈語 宝祐甲寅秋
  • 古林清茂(くりんせいむ)墨蹟 与月林道皎偈 泰定四年九月

展示画家(徳川美術館)