片岡球子

片岡 球子(かたおか たまこ、1905年(明治38年)1月5日 - 2008年(平成20年)1月16日)は昭和・平成時代に活躍した日本画家である。日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者。北海道札幌市出身。

来歴・人物

1926年(大正15年)、女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科卒業。

卒業後は神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校に勤めながら創作を続ける。画家志望に反対する両親から勘当を受けながら画業を進めるが帝展(現・日展)には3度落選。

しかし1930年(昭和5年)、第17回日本美術院展(以下「院展」)に「枇杷」で初入選。さらに1933年(昭和8年)の同展に入選するがその後何回もの落選を経験、「落選の神様」と呼ばれた時期もあった。

しかしその後の1939年(昭和14年)、第26回院展に「緑陰」が入選し院友に推挙され以後は毎回入選する。1955年(昭和30年)に横浜市立大岡小学校を依願退職し、女子美術大学日本画科専任講師となる。

1960年(昭和35年)に助教授、1965年(昭和40年)には教授となる。1966年(昭和41年)に愛知県立芸術大学が開校、日本画科主任教授、1973年(昭和48年)より客員教授。

型破りな構成、大胆な色使いにより一部の人々から「ゲテモノ」とも揶揄され思い悩むが、小林古径は「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ…。あなたの絵を絶対に変えてはいけない…」と励ましたという。

球は「美しく描くことが全てではない」と信じ自分の信念に従った創作を続け、従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立。「面構(つらがまえ)」・「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。

1982年(昭和57年)からは裸婦の「ポーズ」シリーズにも取り組む。また歌舞伎俳優・4代目中村雀右衛門と交流があり、有名な助六の揚巻の打掛の墨絵も手がけている。

1976年(昭和51年)、勲三等瑞宝章を受章。1982年(昭和57年)には日本芸術院会員に、続いて1986年(昭和61年)には文化功労者に選出。その後、1989年(平成元年)に文化勲章受章。

100歳を迎え脳梗塞に倒れ療養に努めながら現役を続けていたが、2008年(平成20年)1月16日21時55分に急性心不全のため神奈川県藤沢市内の病院で死去。103歳没。叙従三位。

年譜

片岡球子の作品所蔵美術館



美術館 collection作家日本画家>片岡球子


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析