勝川春章

勝川 春章(かつかわ しゅんしょう、享保11年(1726年) - 寛政4年12月8日(1793年1月19日))は、江戸時代中期を代表する浮世絵師。

来歴

本姓は不詳、諱は正輝、字は千尋。俗称は要助(あるいは祐助とも)、のち春祐助と改める。画姓は初め宮川、または勝宮川、後に勝川、勝と称した。号は春章、旭朗井、酉爾、李林、六々庵、縦画生。明和年間から没年までを作画期とする。

宮川春水に学ぶ。春章は、容貌を役者によって差別化しない鳥居派の役者絵とは異なる、写実的で、ブロマイド的な役者似顔絵を完成させ、大衆に支持された。

そのはじめとなったのは、一筆斎文調との合作として明和7年(1770年)に発表した『絵本舞台扇』である。その後、文調と比較して、明快な色彩と、素直で誇張のない表現で、人気を博した。特に「東扇(あずまおおぎ)」の連作は、人気役者の似顔絵を扇に仕立てて身近に愛用するために、扇の形に線が入っており、大首絵(おおくびえ)の先駆的作品とされる。

勝川派は、役者似顔絵を得意として、多数の弟子を抱え隆盛する。天明後期には勝川派を代表する座を弟子の春好と春英に譲り、春章は肉筆画に専念していく。特に細密な美人画は当時から称賛されていたようで、「春章一幅価千金」と記されている。肉筆画の代表作としては、肉筆美人画「雪月花図」(三幅対、重要文化財指定、MOA美術館蔵)がある。

弟子には勝川春朗(後の葛飾北斎)を始め、勝川春好、勝川春英、勝川春潮、勝川春林(勝川春鱗)、勝川春童、勝川春山、勝川春常、勝川春泉、勝川春暁など。

代表作

勝川春章の作品所蔵美術館



美術館 collection作家浮世絵師>勝川春章


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析