湯木美術館
湯木美術館は、大阪府大阪市にある、茶道具を中心とする美術工芸品を展示している美術館。
日本料理店「吉兆」創業者・湯木貞一(ゆきていいち、1901 - 1997)が収集した茶道具を中心とする美術工芸品(国の重要文化財 11件、重要美術品 3件を含む)の収蔵、展示を主たる目的として、1987年に開館した。
テーマを設けての企画展覧会を春季と秋季の年2回開催している。
湯木美術館 展示品
重要文化財
- 絹本著色春日宮曼荼羅図 観舜筆、鎌倉時代
- 紙本著色在原業平像(佐竹本三十六歌仙絵巻断簡)
- 伊勢集断簡(石山切)
- 寸松庵色紙(よしのかわ)
- 継色紙(神かきの)
- 大燈国師墨蹟
- 古今和歌集断簡(高野切、巻第九巻頭)
- 熊野懐紙
- 織部四方手鉢
- 志野茶碗(広沢)
- 唐物茄子茶入(紹鴎茄子、一名みほつくし)
その他
- 住吉蒔絵平棗 山本春正作
- 大井戸茶碗 銘対馬
- 志野茶碗 銘広沢
- 大井戸茶碗 銘対馬
- 黒楽茶碗 銘五月雨 長次郎作
- 色絵柳橋図水指 野々村仁清作
- 銹絵染付春草文蓋茶碗 尾形乾山作
- 赤楽茶碗 銘福寿草 宗入作
- 白釉輪花水指・雪月花 野々村仁清作
- 銹絵染付短冊皿 尾形乾山作
- 銹絵槍梅香合 尾形乾山作
- 茶杓 歌銘 如心斎作
- 長寛写古代模様小重箱 鈴木表朔作
- 雪笹手鉢 仁阿弥道八作
- 千鳥透し鉢 宮川香山作
- 色絵桜透し鉢 仁阿弥道八作
- 山引椀 喜三郎作/半月膳 一閑作
- 銹絵染付春草文蓋茶碗 尾形乾山作
- 銹絵暦手茶碗 仁阿弥道八作
- 黒楽茶碗 銘しば栗 常慶作
- 黒楽茶碗 銘曙 一入作
- 赤楽筒茶碗 銘福寿草 宗入作
- 赤楽茶碗 銘是色 道入作
- 彫三島茶碗 長入作
- 椰子の実形鉢 慶入作
展示画家(湯木美術館)