勝川 春山(かつかわ しゅんざん、生没年不詳)は、江戸時代の浮世絵師。
勝川春章の門人。姓・不詳、通称・文吉。勝川を称して、天明-寛政(1781年-1801年)期に、美人画などの錦絵を残した。春山の描く長身の美人画には、師・春章の作風とは異なり、鳥居清長の影響が強く見られる。一時、泉守一の門人となり、泉昌有とも称したが、また、春山に戻っている。
美術館 collection>作家>浮世絵師>勝川春山
© 美術館 collection