窪俊満

窪 俊満(くぼ しゅんまん、宝暦7年(1757年) - 文政3年9月20日(1820年10月26日))は、江戸時代の浮世絵師。

来歴

俊満は、北尾重政の門人である。姓は、窪田または窪、通称、易兵衛または安兵衛。画号を、窪俊満と称した。他に、尚左堂(これは、彼が左利きであったための号)とも号す。

戯作号・南陀伽紫蘭、黄山堂、狂歌号・一節千杖、俳号・塩辛坊。幼い時、父親を失い、伯父によって養われた。初めは、楫取魚彦に学び、春満と称していた。後に、俊満と改め、北尾重政門に入って、北尾を称す。

鳥居清長風の美人画を描いており、紅嫌いの作品が良く知られている。作画期は、安永中葉から文化末年まで及んでおり、狂歌摺物を最も得意とした。

安永8年、北川豊章(歌麿)作画の黄表紙「通鳧寝子の美女(かよいけりねこのわざくれ)」を、黄山堂の名前で発表したのが初作であった。それ以降、黄表紙10部、洒落本3部を描いた。

寛政以後、石川雅望に狂歌を学んで、文学にも親しみ、沈金彫りや貝細工などにも長じた多芸な人であった。狂歌に関しては、判者にまでなっている。享年64。墓所は台東区蔵前の正覚寺。法名は善誉尚左俊満居士。

作品

窪俊満の作品所蔵美術館



美術館 collection作家浮世絵師>窪俊満


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析