ピエロ・デラ・フランチェスカ

ピエロ・デラ・フランチェスカまたはピエロ・デッラ・フランチェスカ(Piero della Francesca, 1415/20年 - 1492年10月12日)は、イタリアルネサンス期の画家。

イタリア中部トスカーナ州のアレッツォ近郊の山間の町、ボルゴ・サンセポルクロに靴職人の子として生まれる。フィレンツェ派の巨匠、ドメニコ・ヴェネツィアーノに師事した。イタリア各地で制作しているが、生涯のかなりの部分を郷里とその周辺で過ごしている。晩年には数学の研究を深め、『算術論』『遠近法論』『五正多面体論』の3冊の著作を残している。ボッティチェッリなどより一世代前の、イタリア初期ルネサンスを代表する画家である。

ピエロ・デラ・フランチェスカが巨匠として再評価されるようになるのは20世紀以降であるといわれる。代表作『キリストの洗礼』(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)に見られる明瞭簡潔な画面構成、人物や樹木の単純明快な形態把握、明るい色彩感覚などには現代美術に一脈通じるものがある。

『キリストの鞭打ち』では、主題であるはずの鞭うたれるキリストの姿は画面向かって左の奥に押しやられ、むしろ画面右手前にたたずむ3人の人物の方がずっと大きく表現されている。これらの服装も年齢もまちまちな3人の人物が何を表しているかについては諸説がある。ウルビーノ公を描いた、真横向きの肖像画もよく知られている。

代表作

など多数。

日本語文献

ピエロ・デラ・フランチェスカの作品所蔵美術館



美術館 collection作家イタリアの画家>ピエロ・デラ・フランチェスカ


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析