山東京伝

山東 京伝(さんとう きょうでん、宝暦11年8月15日(1761年9月13日) - 文化13年9月7日(1816年10月27日)は江戸時代の浮世絵師、戯作者。本名は岩瀬醒(さむる)。一説に排田または灰田。狂歌名を身軽折輔と号した。

幼名は甚太郎。通称は京屋伝蔵または田蔵。字は伯慶。後に酉星(有儕)。山東庵、山東窟、山東軒、珊洞散士、鼯鼠翁、臍下逸人、洛橋陳人、甘谷、菊亭、菊軒、菊花亭と号す。父は岩瀬伝左衛門。合巻作者の山東京山は実弟。黄表紙・狂歌作者の黒鳶式部(実名よね)は実妹。

寛政の改革で手鎖の処罰を受けたことで知られる。

生涯

江戸・深川の出身。生家岩瀬家は木場の質屋だったという。

脚注

  1. 石部琴好作の『黒白水鏡』。田沼意次の子意知が江戸城中で佐野政言に斬りつけられた事件を扱っていた。
  2. 煙草入れなどの袋物や煙管・丸薬類(読書丸など)を販売。京伝は商品のデザインを考案し引札(広告ビラ)を制作し、自身の作品のなかでも店の宣伝をした。店の経営には父・伝左衛門があたり京都・大坂に取次所もできた。父の死後は京伝の後妻玉の井(百合)が経営を受け継ぐ。
  3. 従来は書肆が作者に潤筆料を払う習慣はなく、当たり作があれば作者を遊里で接待するなどしたようである。
  4. この随筆が、天保8年(1837年)に出版される『北越雪譜』となる。
  5. 京伝は新作の構想ができるとまず百合に聞かせ、その意見を参考にしたという。
  6. 京伝は近世初期の風俗考証に努めた。
  7. 勧善懲悪など道徳的な内容を心がけること、剛悪・不祥・殺伐な内容はできるだけ避けるようにすること、など迎合的な内容になっている。
  8. 髪結いの営業権でかなり高価なもの。この営業権を一般の髪結い職人に貸し付けて揚銭(礼金)を納めさせたのである。
  9. 幕府による検閲の厳しさをあげ、また戯作などの虚業ではなく実学・和学に精励することを勧めている。黒沢翁満はこの書簡が契機となって国学者への道を歩むこととなる。

作品

山東京伝の作品所蔵美術館



美術館 collection作家浮世絵師>山東京伝


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析