後藤仁

後藤 仁(ごとう じん、1968年 - )は、平成時代の日本画家。古代の技法を活かした手法により、アジアや日本各地に取材した美人画、風景画などを手がける。師系は後藤純男。

概要

兵庫県赤穂市生まれ。小学校1年生の時に大阪府堺市に移る。小中学生の頃は、水彩・アクリル絵具による空想画を多く描く。15歳の時、美術高校にて油彩画・彫塑・デザイン・製図・デッサン等とともに日本画を学び、高校2年生で日本画を専攻する。この子供時代に、岡本太郎が審査員長をつとめる絵画コンクールで佳作受賞、その他、各種絵画公募展での入選・受賞は14回に及ぶ。

高校卒業後は東京に上京し、美術予備校で村上隆らに、デッサン・着彩を学ぶ。21歳で東京藝術大学日本画専攻に入学。大学3年生より金唐革紙(きんからかわし。手製高級壁紙のこと)の復元製作を始め、以後10数年間に重要文化財建造物等の復元製作に携わり、この技術も日本画制作に取り入れる。(現在3名しかいない金唐革紙製作技術保持者の一人でもあり、後に金唐革紙保存会を主宰する。)東京藝術大学の卒業制作は、インドネシアのボロブドゥール遺跡に取材した「昇殿」(F150号)。

大学卒業後は後藤純男に師事して、日本画家として活動。初期は国内外に取材した、古代遺跡、自然の光景等の雄大な風景画や野の花を多く描く。1998年頃より「アジアの美人画」をテーマに、アジアや日本の伝統文化・舞踊等に取材した人物画を中心に描く。

特長としては、作家独自の鋭く繊細な鉄線描(てっせんびょう。法隆寺金堂壁画等に見られる技法)、幻想的・物語的な空間表現、中国の少数民族や各国の民族衣装の華麗な色彩表現や、人物の心を表出した目の描写の強さ等が挙げられる。また、アジア各国や日本各地での単独取材旅行を多く行なう。

現在、千葉県松戸市にアトリエをかまえ、「アジアの美人画」を中心画題として描く他、風景画や花鳥画などの小品も描く。また、アジアの民話を元にした絵本の制作等、日本画を軸とした様々な絵画表現を探求している。

代表作品には、「天国の扉─Heavenly gates─」シリーズ(200号変形他)、「曙光さすアンコール・ワット」(P60号)、「舞姫シータ(インド舞踊)」(変形140×70cm)、「妙なる国の少女(バリ島)」(F50号)、「クマリ─The Living Goddess─(ネパール)」(F50号)、「美粧(浅草芸妓)」(F40号)、「美しき村─Beautiful village─(ベトナム・花モン族)」(F30号)、「彩帯舞(中国ミャオ族)」(F30号)、「幸福の夜明け(スコータイ)」(F25号)、「トン族琵琶歌(中国貴州省)」(P25号)、「淡墨の桜(岐阜県根尾谷)」(F30号)など。

画歴

その他

後藤仁の作品所蔵美術館



美術館 collection作家日本画家>後藤仁


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析