ジャン・コクトー

ジャン・コクトー(Jean Cocteau、1889年7月5日 - 1963年10月11日)は、フランスの前衛芸術家(作家、詩人、劇作家として著名であるだけでなく、画家や脚本家、映画監督としての活動も行った)。自身は中でも「詩人」と呼ばれることを望んだという。ダダやシュルレアリスムと相互影響はあったと考えられるが、自身は直接は運動に参加せず、むしろ対立も多かった。

生涯

フランスのパリ近郊の小さな町であるメゾン=ラフィットでクレマン・ウジェーヌ・ジャン・モリス・コクトー(Clément Eugène Jean Maurice Cocteau)として生まれる。当時12歳の姉マルト、当時8歳の兄ポールに次いで生まれた末っ子である。父ジョルジュは絵を描く趣味があった。

1898年、父ジョルジュがピストル自殺。中学校時代には図工の成績はよかった。同級生のピエール・ダルジュロスは小説『恐るべき子供たち』のダルジュロスのモデルとも言われる。高校生時代には、学業には力を入れず、マルセル・プルーストらと出会うなど文学に没頭するが、大学受験に失敗し、進学を断念する。

1909年、自費にて最初の詩集『アラディンのランプ』を発表する。ニジンスキーに出会うなど、バレエ関連の人脈も増える。ここから広がるバレエ人脈の中でも、ディアギレフのバレエ団バレエ・リュスを通じて、ココ・シャネルをはじめ多くの人と出会うこととなる。1911年、ストラヴィンスキーにも出会う。

1915年、モディリアーニをはじめとするモンパルナスの画家との交流が始まる。同年、サティやピカソとも出会っている。1916年8月12日にモンパルナスのカフェ「ラ・ロトンド」にピカソとそのガールフレンドのモデル、モイズ・キスリング、マックス・ジャコブ、モディリアーニ、マヌエル・オルティス・デ・ザラテ、アンリ=ピエール・ロシェ、マリー・ヴァシリエフ、美術評論家アンドレ・サルモンらと一堂に会し、この時にコクトーが撮った彼らの写真は著名である。

1917年、前年からピカソ、サティらと手がけたバレエ『パラード』初演。1918年、後に六人組と呼ばれる作曲家を集めたコンサートを開く。1920年、一時は興味も覚えていたダダに反対の立場を鮮明にする。同年、プーランクらとジャズ演奏会なども開いている。早熟の天才ラディゲと仕事を共にしていたが、1923年の彼の早すぎる死は、コクトーを悲嘆に暮れさせ、その後10年に渡り阿片に溺れる事になる。

1926年、シュルレアリスト達と激しく対立する。1929年、阿片の療養の中で小説『恐るべき子供たち』を執筆。1930年にかつてブニュエルの『黄金時代』などにも資金を出したド・ノアイユ子爵の資金で『詩人の血』を実質の初監督。

1934年、演劇『地獄の機械』を初演。1936年、日本を訪れ、相撲と歌舞伎に感心し、相撲を「バランスの芸術」と呼び、六代目尾上菊五郎に会って握手したが、その際、白粉が剥げないように気を遣ったため菊五郎を感心させている。この時観た鏡獅子が、後の『美女と野獣』のメイクに影響したという説もある。1940年、エディット・ピアフのための演劇『Le Bel Indifferent』。この年に阿片から足を洗っている。

1945年、代表的映画作品『美女と野獣』を監督。1955年、アカデミー・フランセーズ、ベルギー王立アカデミーの会員に選出された。1960年、アンドレ・ブルトンの反対を受けながらも「詩人の王」に選ばれる。

病床で、親友でもあったエディット・ピアフの死を知り、その4時間後に亡くなった。

カルティエの三連リングは彼のデザインであるといわれるが、本国フランスはじめヨーロッパ各国でそのような発表はない。

主な作品

※「ジャン・コクトー全集」(全8巻:東京創元社)に大半が所収。全集以後に出た新訳本や未所収の訳書も有る。

詩集

小説

(澁澤龍彦訳、2000年2月、河出文庫)ISBN 978-4309461922
(澁澤龍彦訳、2003年7月、河出文庫)ISBN 978-4309462288
(河盛好蔵訳、1955年7月、角川文庫、改版1994年)ISBN 978-4042047032
ゆまに書房で、初版復刻本(2007年3月 ISBN 978-4843322673)
(山上昌子訳、1994年5月、求龍堂)ISBN 978-4763094162
(東郷青児訳 1953年3月 角川文庫)ISBN 978-4042047018
(鈴木力衛訳 1957年1月 岩波文庫) ISBN 978-4003256619
(高橋洋一訳 1995年7月 求龍堂) ISBN 978-4763095244
(中条省平、中条志穂訳 2007年2月8日 光文社古典新訳文庫) ISBN 978-4334751227
(佐藤朔訳、旺文社文庫、のち全集・東京創元社)
河出文庫版の『ポトマック』に所収。

戯曲

河出文庫版の『大胯びらき』に所収。

評論

(堀口大學訳 1952年4月 角川文庫、改版1994年)ISBN 978-4042047025
『ぼく自身あるいは困難な存在』(秋山和夫、ちくま学芸文庫、1996年)

映画

『美女と野獣』(釜山健訳、創元ライブラリ文庫:東京創元社、1995年)-シナリオ

ジャン・コクトーの作品所蔵美術館



美術館 collection作家フランスの画家>ジャン・コクトー


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析