アントワーヌ・ヴァトー

アントワーヌ・ヴァトー(Antoine Watteau, 1684年10月10日 - 1721年7月18日)は、ロココ時代のフランスの画家。

18世紀のヨーロッパはロココの時代であり、前世紀のバロック様式に代わって、曲線的、装飾的で甘美なロココ様式が全盛となった。絵画の主題においても歴史画や宗教画から、男女の愛の駆け引きを主題にした風俗画が目立つようになる。

「雅びな宴」(フェート・ギャラント、fêtes galantes)の画家と呼ばれるヴァトーは、若くして亡くなったが、18世紀フランスのロココ様式を代表する画家と見なされている。

1684年、フランス西北部、ベルギー国境に近いヴァランシエンヌに生まれる。この土地は元フランドルに属し、1678年のニメーグ条約でフランス領に編入されたばかりであった。1717年に完成した代表作『シテール島の巡礼』でアカデミー入会が認められるが、それから何年も経たない1721年、病のため、短い一生を終えた。

ヴァトーの典型的な作品は、『シテール島の巡礼』のような、田園に集い愛を語り合う若い男女の群れを描いたもので、これらは「雅びな宴」の絵と呼ばれた。また彼はイタリア喜劇やオペラに傾倒しており、友人らをモデルにし、喜劇の登場人物として描いた『ジル』(別名をピエロ)、『メズタン』のような作品もある。

代表作

アントワーヌ・ヴァトーの作品所蔵美術館



美術館 collection作家フランスの画家>アントワーヌ・ヴァトー


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析