アンドレア・デル・サルト

アンドレア・デル・サルト(Andrea del Sarto, 1486年7月16日 - 1531年1月21日)は、ルネサンス期のイタリアの画家。

本名はアンドレア・ダニョーロ・ディ・フランチェスコ。イタリアのゴシック期、ルネサンス期の画家には、もっぱら通称で呼ばれる者が多いが、彼もその1人で、「アンドレア・デル・サルト」は「仕立て屋のアンドレア」の意である。ミケランジェロやラファエロらがローマで華々しく活躍していたのと同じ頃、フィレンツェの美術の伝統を守っていた画家である。

1486年、フィレンツェに生まれ、徒弟時代はフィレンツェ派の巨匠の一人であるピエロ・ディ・コジモに師事する。1518年から翌年にかけてフランス王フランソワ1世に招かれ、フォンテーヌブローへ赴いた。

代表作である『アルピエ(ハルピュイア)の聖母』には、安定した三角形構図(中央の聖母の頭部と、両脇の聖人の頭部を結んだ線が三角形をなす)、甘美な色彩、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響が見られるスフマートsfumato(もやのかかったように表す描法/霧状効果)技法などの、アンドレアの画風の特色が見られる。アンドレアの弟子からはポントルモ、ロッソ・フィオレンティーノなど、次世代のマニエリスム絵画を担う画家が出ている。

代表作

日本語文献

セレーナ・パドヴァーニ、甲斐教行訳、東京書籍、1996年
アントニオ・ナターリ/アレッサンドロ・チェッキ、宮田克人訳

アンドレア・デル・サルトの作品所蔵美術館



美術館 collection作家イタリアの画家>アンドレア・デル・サルト


▲ページトップへ

© 美術館 collection

携帯アクセス解析