大原美術館は、岡山県倉敷市にある私立美術館で、財団法人大原美術館が運営する。美観地区の一角をなす。
大原美術館は、倉敷の実業家大原孫三郎(1880年-1943年)が、自身がパトロンとして援助していた洋画家児島虎次郎(1881年-1929年)に託して収集した西洋美術、エジプト・中近東美術、中国美術などを展示するため、1930年に開館した。
大原は、洋画家・児島虎次郎に目をかけ、パトロンとして生涯援助していた。児島は画業の研鑚でヨーロッパへ留学した際に、日本の画家が西洋絵画を見ることができるように、日本へ多くの西洋絵画を購入した。
モネの『睡蓮』、マティスの『画家の娘-マティス嬢の肖像』は、児島が画家本人などから直接購入した。
エル・グレコ『受胎告知』は、パリの画廊で売りに出ているものを児島が購入した。
他にも、トゥールーズ=ロートレック『マルトX夫人の肖像-ボルドー』、ゴーギャン『かぐわしき大地』などの名品は児島の収集品である。これらの西洋美術の他に、エジプト美術、イスラム陶器、中国美術なども児島は収集した。
大原美術館には、児島以外にも、満谷国四郎が入手したルノワール『泉による女』や、画商・福島繁太郎のコレクションに入っていたものを大原美術館が入手したピカソ『鳥籠』、ドラン『イタリアの女』、スーティン『鴨』がある。
また、大原孫三郎の後を嗣いだ大原總一郎も文化人として知られ、フォーヴィスム以降の現代絵画、近代日本洋画など、新たな収集品を付け加えた。
ギリシア様式の本館のほかに、1961年に藤島武二、青木繁、岸田劉生、小出楢重など日本の洋画家の作品や現代美術の作品を展示する分館、同年に河井寛次郎、バーナード・リーチ、濱田庄司、富本憲吉の作品を展示する陶器館が開館。
1963年には棟方志功および芹沢銈介の作品を展示する板画館と染色館が開館した。なお、現在は、陶器、板画、染色の展示室を「工芸館」と総称している。
1970年には東洋館が開館し、1972年には館から離れた倉敷アイビースクエアに児島虎次郎記念館が開館した。
TEL:086-422-0005
FAX:086-427-3677
月曜日(祝祭日、夏期、10月・11月は無休)
年末年始
本館/分館/工芸館・東洋館 (4館共通券) 一般 1000円(800円) 大学・高校生 600円(400円) 中学・小学生 500円(350円) |
児島虎次郎記念館 一般 500円(400円) 学生 300円(200円) |
4館+児島虎次郎記念館
一般 1300円(1100円)
※( )内は30名以上の団体割引料金
※大学生の方は事前に証明書をご提示下さい。
美術館 collection>美術館>岡山県>大原美術館
© 美術館 collection