歌川豊広

(うたがわ とよひろ)

歌川 豊広(うたがわ とよひろ、安永2年(1773年) - 文政12年12月21日(1830年1月15日))は、江戸時代中期の浮世絵師。

来歴

歌川豊春の門人。姓・岡島、俗称・藤次郎。一柳斎と号す。芝片門前町に住んでいた。歌川豊春に入門し、一柳斎と称して、天明8年(1788年)頃から作画を始める。

初代歌川豊国とは同門であったが、豊広の作品は、豊国より地味で、それが美人画、風景画にも現れている。豊春門下では、豊国に次ぐ実力者であったが、版本の挿絵が活動の主体で、山東京伝や曲亭馬琴らの作品に携わっている。

豊国のように役者絵に没頭しなかったため、門人に安藤広重の様な風景画家が輩出することとなった。広重の師として、若干の風景画も残している。

豊国と比較すると作品数は極めて少ないが、寛政(1789年 - 1801年)末年から文化(1804年 - 1818年)期に描いた美人画には、清楚でどこか弱々しく淋しげな表情が見られ、すらりとした柳腰の独特な趣がある。

縦二枚続は、豊広の創案と考えられる。また、肉筆美人画には、叙情性の豊かな優れたものが数多く見られる。文化3年(1806年)から文政10年(1827年)頃まで、曲亭馬琴に認められて、彼の読本に数多くの挿絵を描いた。

縦2枚続は豊広の創案とされている。錦絵の代表作として、「豊国豊広合作十二候」や「江戸八景」などが挙げられる。享年57。墓所は港区虎ノ門の専光寺。法名は釈顕秀信士。

作品

  • 「談笑二美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「遊女観桜図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「御殿山の花見図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「真崎稲荷参詣図」 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「御殿山観桜美人図」 紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「万歳図」 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 「ほたる狩り図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「観桜酒宴図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「見立七妍人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「雪見の美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 智恵内子賛
  • 「縁先立美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「柳下納涼美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「両国夕涼ノ図」 絹本着色 江戸東京博物館所蔵
  • 「桟橋の二美人図」 絹本着色 板橋区立美術館所蔵
  • 「三味線を持つ芸者図」 絹本着色 川崎・砂子の里資料館所蔵
  • 「柳下二美人図」 絹本着色 鎌倉国宝館所蔵
  • 「男女風俗図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵
  • 「遊女と禿図」 紙本着色 光記念館所蔵
  • 「男女納涼図」 絹本着色 MOA美術館所蔵
  • 「見立琴棋書画図」 絹本双幅 フリーア美術館所蔵
  • 「夕顔棚納涼図」 絹本着色 メトロポリタン美術館所蔵
  • 「手洗美人図」 紙本着色 ロシア国立東洋美術館所蔵
  • 「夏冬江戸美人図」 双幅 絹本着色 ベルリン国立アジア美術館所蔵

歌川豊広の作品所蔵美術館