堤等琳 3代目

(つつみ とうりん)

3代目 堤 等琳(つつみ とうりん、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師。堤派を代表する絵師。

来歴

初代堤等琳または、2代堤等琳の門人。雪舟14世を称した。通称は吟二。字は雪館。江戸の人。『増補浮世絵類考』には姓氏の記述はないが、『浮世絵師伝』は本姓を月岡氏としている。しかし、これを2代堤等琳の姓とする説も付記している。初め秋月、後に雪山、深川斎と号した。

寛政(1789年 - 1801年)頃、主に狂歌本の挿絵、文化(1804年 - 1818年)期には滑稽本の挿絵を手がけている。さらに、天保(1830年 - 1844年)頃には、絵馬や幟絵、提灯絵などを描いた。

『増補浮世絵類考』に、「浅草寺に韓信の額あり、秋月と云しを三代目等琳と改名せし時の筆なり、今猶存す、(中略)門人あまたあり、絵馬や職人、幟画職人、提灯屋職人、総て画を用る職分のものは、皆此門人となりて画法を学ぶもの多し」と述べられているように、絵馬や屏風などといった肉筆浮世絵を最も得意としていた。

この、3代等琳を継いだ時に浅草寺に寄贈したといわれる「韓信股くぐり図」の絵馬が現存する他、雪山等琳の名を有する絵馬を東京近郊の寺社にて多々見かけることがある。

さらに、『増補浮世絵類考』において、堂舎の彩色を請け負ったり、貝細工などの見せ物までも手がけていたことが述べられているが、これは絵馬、幟絵などといった庶民的肉筆画を生業とする町絵師の元締め的な存在であったことを示していると思われる。

門人として、月岡栄山、堤等栄、堤秋月、月岡幡羽、堤秋琳、堤等明らがおり、栄山、等栄、秋月には絵馬の作品が見られる。

作品

  • 「茶の湯図」絹本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「三国志図屏風」紙本着色 6曲1双 千葉市美術館所蔵

堤等琳 3代目の作品所蔵美術館