岡本太郎

(おかもと たろう)

作品

岡本太郎『明日の神話』岡本太郎『太陽の塔』岡本太郎『太陽の塔』岡本太郎『太陽の塔』「午後の日」 西宮市大谷記念美術館「母の塔」 川崎市岡本太郎美術館

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

岡本太郎について

岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。

抽象絵画やシュルレアリスムとも関わり、縄文や沖縄の魅力に再注目した人物でもある。平面・立体作品を数多く残し、文筆活動も精力的に行った。後年はTVなどメディアへの露出も多かった。

来歴

少年時代

岡本太郎(以下太郎)は神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市高津区二子)で、漫画家の岡本一平、歌人で作家・かの子との間に長男として生まれる。

父一平は太郎誕生後、夏目漱石の勧めで朝日新聞社に入社し、漫画漫文という独自のスタイルを築く。そして世間から「宰相の名は知らぬが、岡本一平なら知っている」と言われるほどの人気を博す漫画家となるが、江戸っ子気質で、付き合いのために収入のほとんどを飲んでしまうほどの放蕩ぶりに、時には家の電気を止められてしまうこともあった。

一方母かの子は、二子の大地主・大貫家の長女として乳母日傘で育ち、若い時分より創作に没頭。お嬢さん育ちで世間知らずの芸術家であり、一般的な家政や子育てが全く出来ない人だった。

太郎が3~4歳の頃、かまって欲しさに創作の邪魔をすると、かの子は兵児帯で箪笥にくくりつけたというエピソードが残っており、後に太郎は「母親としては最低の人だった。」と語っている。また不倫を繰り返し、彼女の敬慕者で愛人でもある早大生、堀切茂雄を一平公認で自宅に住まわせた。

そんな家庭環境の中、持って生まれた資質に加え、一般的な家庭の躾を全く受けることがなかったが、1917年4月、東京青山にある青南小学校に入学するも、環境に全くなじめず、追い出される形で一学期で退学。その後も私塾・日新学校、十思小学校へ転校を繰り返した。

その後かの子の希望もあり、慶應義塾幼稚舎に入学し、寄宿舎生活に入るが、そこでようやく太郎の理解者であった教師、位上清に出会う。また周囲の人気者であったが、当時の成績は52人中の52番であった。ちなみに一つ上の51番は、後に国民栄誉賞を受賞することになる歌手の藤山一郎である。

父が漫画家だった事もあり、幼少より絵を好んで描き続けたが、中学に入った頃から「何のために描くのか」という疑問に苛まれ、悩み続けた。慶應義塾普通部を卒業後、画家になる事を躊躇いながらも、東京美術学校へ進学した。

滞仏生活とピカソ発見

父一平がロンドンで開催される軍縮会議に朝日新聞から特派されることになり、美術学校に入学したばかりの太郎も「絵の修業ならパリで」ということで、親子三人に青年二人を加え渡欧。一家は1929年に神戸港を出港し、上海・中東・イタリア・フランスなどを歴訪。1930年1月にパリに到着し、以後約10年間滞在する。

フランス語を勉強するためにパリ郊外の中学の宿舎で生活。語学の習得は早く、半年後にはパリ大学ソルボンヌ校で学ぶようになる。

太郎は以前から感じていた「何のために絵を描くのか」といった美や芸術、自己に対する根本的な問いや、既成芸術への疑念を追求すべく、マルセル・モースのもとで、哲学・社会学・精神病理学・民俗学など、インスピレーションを得るべく絵とは直截関わりのない学問を学んだ。

1932年、両親が帰国。パリで両親を見送るが、かの子は太郎の帰国を待たずに1939年に逝去。このパリでの告別が太郎とかの子との今生の別れとなる。

芸術への迷いが続いていたある日、偶然立ち寄った画廊に展示してあったピカソの抽象絵画を見た太郎は強い衝撃を受ける。そして「ピカソを超える」事を決意し、以後抽象芸術に道を求め、創作に打ち込む。

兵役と戦後

1940年、太郎はドイツ軍のパリ侵攻と同時に日本へ帰国する。帰国後、滞欧作「痛ましき腕」などを二科展に出品、二科賞を受賞し、個展も開く。

1942年、出征。中国戦線へ派遣されるが、32歳という年齢に加え、酷暑地での厳しい訓練、また西欧帰りで、アジアの小さな島国が大国と戦争など無謀であり、負けるに決まっていると信じていた太郎にとって、この4年に及ぶ兵役生活はまさに絶望的であった。

そして敗戦を迎えた。太郎は1年間の捕虜生活を経て日本に帰国したが、戦争で青山の自宅にあったすべての作品が焼失したことを知る。その後世田谷の上野毛にアトリエを構え、制作に没頭。1947年、太郎は新聞に「絵画の石器時代は終わった。新しい芸術は岡本太郎から始まる。」と発表。旧態依然としていた当時の日本美術界との闘いを宣言した。

1948年、花田清輝と発起人になり、文学と美術の前衛芸術を研究する「夜の会」を結成。会名は太郎の油彩画「夜」から取られ、埴谷雄高、安部公房らが参加している。またこの頃、平野敏子(後の岡本敏子)と出会う。彼女は後に秘書・養女となり、彼の創作活動を陰日向に支え続けた。

1951年、偶然立ち寄った東京国立博物館に展示されていた火焔型縄文土器の芸術性の高さに衝撃を受ける。この衝撃を翌年「縄文土器論」として発表。これをきっかけに縄文文化と同じく、今まで注目される事が少なかった沖縄や東北等の文化・伝統に、純粋な日本の姿を見いだし、再評価に努めた。

1954年には、青山に友人の建築家、坂倉準三の設計による自宅兼アトリエを建て、ここを生活と制作の拠点とし「燃える人」等の作品を生み出した。同年、当時の光文社社長、神吉晴夫から、中学1年生にも理解できる芸術啓蒙書の執筆を依頼され、「今日の芸術時代を創造するものは誰か」を刊行。

既成芸術への痛烈な批判と、芸術は手先の問題ではなく、生活が土台にあると宣言し、(当時としては)衝撃的な著書は若い読者たちの心をつかみ、ベストセラーになる。

「太陽の塔」

1970年に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、主催者はシンボル・タワーの製作担当の人選に迷った末に太郎に依頼することにした。

太郎は依頼を承諾し、「とにかくべらぼうなものを作ってやる」とひたすら構想を練った。紆余曲折を経て出来あがった前衛的で巨大なシンボル・タワー「太陽の塔」は、当時の一部の知識人などから「牛乳瓶のお化け」「日本の恥辱」などと痛烈な批判を浴びた。

しかし太郎がこの前衛的な塔に込めたのは、文明の発達や進歩の中で、人々の生活も豊かになるのに反比例し、心がどんどん不自由になり貧しくなっていく現代社会への、彼なりのアンチテーゼであった。

また、「国の金を使って、あまりにも岡本太郎的なものを造った。」という批判に対しては、太郎は「個性的なものの方が普遍性がある」と語っている。

また、主催者側が「人類の進歩と調和」というテーマに基づき、塔の地下に人類の発展に寄与した偉人の写真を並べるつもりだったのに対し、「世界を支えているのは、無名の人たち」と、世界中の人々の写真や民具を並べるように進言した。

こうして日本万国博覧会は、大きな成功を収めた後に閉幕。1975年に永久保存が決まり、この前衛的な塔も大阪のシンボルとして人々に愛され続けることとなる。

お茶の間の人気者として

70年代以降は、芸術や民俗学のみならず、テレビなどにも進出。日本テレビのバラエティー番組、「鶴太郎のテレもんじゃ」にレギュラー出演し、冒頭でリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトストラはかく語りき』の鳴り響きドライアイスの煙の立ちこめる中から太郎が異形の面貌で、「芸術は爆発だ」「何だ、これは」と叫びながら現れる演出が人気を博し、流行語にもなった。

番組内で出演した子供たちの絵を批評し、お眼鏡に適う作品を見出した際には、目を輝かせた。またこの番組内で共演した片岡鶴太郎の芸術家としての才能を見出している。

1987年にはテレビドラマにも出演。NHK「ばら色の人生」に俳優としてレギュラー出演。バラエティー番組とはひと味違った、自然な演技が好評を得た。

没後

老いを重ねても創作意欲は衰えず、個展など精力的な活動を続けていたが、80歳のときに太郎が所蔵するほとんどの作品を川崎市に寄贈。市は美術館建設を計画する。

1996年1月7日、以前から患っていたパーキンソン病による急性呼吸不全により死去。享年84。生前「死は祭りだ」と語り、葬式が大嫌いだった太郎に配慮し、葬儀は行われず、翌月2月26日にお別れ会として「岡本太郎と語る広場」が草月会館で開かれる。会場には彼の遺した作品たちが展示され、参加者たちは太郎との別れを惜しんだ。

彼の死後、敏子が中心となって、数多くの著作や講演など積極的に活動を展開し、岡本太郎の啓蒙と再評価に尽力した。

1998年に、太郎が住んでいた青山の住居兼アトリエ跡に岡本太郎記念館が開館し、1999年には、かねてから計画のあった川崎市岡本太郎美術館が開館。人々は彼が残した数多くの作品を間近に触れる事が出来るようになった。

2005年に敏子が79歳で急逝してからは、2003年にメキシコで発見された「明日の神話」を愛媛県東温市で修復し、汐留日テレプラザにて初公開。岡本太郎ブームが再燃する。

人物

芸術観

芸術一家に生まれ、一般的な躾を全く受けずに育った太郎は、少年期より既存概念にとらわれる事がなく、人間としての自由や権利を阻害する者、権威を振りかざし、かさにかかって押さえつけようとする者には、徹底的に反抗した。この反逆児ぶりは生涯貫いており、またそれが創作への情熱にもなった。

著書「今日の芸術」の中で、「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」と宣言している。これは手先の巧さ、美しさ、心地よさは、芸術の本質とは全く関係がなく、むしろいやったらしさや不快感を含め、見る者を激しく引きつけ圧倒する事こそが真の芸術と説いている。

また「職業は人間」「芸術は爆発だ」「芸術は呪術だ」「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」などの名言を残した事で有名である。

ただ人々にとって岡本太郎とは、お笑いタレントに仕草を真似されたことも影響してか、「目玉ぎょろりの爆発おじさん」という印象が強く、人物としてなかなか正当な評価を受けられずにいた(本人はそれを喜んでいた)のだが、太郎の死後、岡本敏子らによる著作を中心とした啓蒙活動により再評価され、芸術を志す者のみならず、広く一般にも共感と影響を与えることになる。

自らの作品をガラス越しで展示されるのを非常に嫌い、そのままの状態で鑑賞してもらうことを善しとする考えであった。それを表す逸話として、ある時自らの絵画作品「コントルポアン」を傷つけられたことがあり、それ以降関係者がガラス越しでの展示を提案すると太郎は激怒し、「傷がつけば、俺が自ら直してやる」とまで言ってのけたという。

渋谷駅の駅ビル的扱いの渋谷マークシティという渋谷駅からの電車の微振動や乗降者数の多さ、そして気温・湿度の激しい変化に晒されるなどとても設置場所としては不向きなところに展示される「明日の神話」も、以上の理由で何の防護措置も施されずに展示されることになった。

恋愛観

プレイボーイとしても名を馳せ、日本的な封建かつ閉塞的な男女関係をことに嫌った太郎は、徹底したフェミニスト・ロマンティストである。女性を見下したりすれば、たとえ相手が誰であろうと激しく叱責した。

また太郎は、生涯独身を通した。秘書であった岡本敏子を養女にし、太郎は多くの女性との恋愛を志向し、敏子もそれを認めていた。これらは母かの子の影響や、自由な恋愛が許されるフランスでの生活が長かった事に起因するものと思われる。

スポーツ

じっとしている事が嫌いな太郎は、野球が好きで巨人の千葉茂や中西太らとよく野球を楽しんだ。

スキー愛好家としても知られ、親交があった三浦雄一郎から賞賛される程の腕前だった。太郎はスキーの魅力について「どんな急斜面でも直滑降で滑るのがスキーの醍醐味だ」と語っている。

スキーを始めた頃、急斜面コースで上級者が滑っているのを見た太郎は、どんな絶壁なのかと思い昇ってみると、実際目もくらむ程の高さであった。しかし後に引くことが許せない性格の太郎はその急斜面に挑戦した。結果は大転倒したが、彼自身その経験をこう語っている。

「決意して、滑りはじめ、歯を食いしばって突っ込んで行った。とたんに、ステーンと、凄い勢いで転倒した。頭から新雪の中にもぐってしまい、何も見えない。だが嬉しかった。何か自分が転んだというよりも、ぼくの目の前で地球がひっくりかえった、というような感じ。地球にとても親しみを覚えた。」

また、太郎は当時流行していた白いスキー板と白いウェアに対抗して、カラフルなデザインの板とウェアを作ったり、自らのスキー体験を綴った「岡本太郎の挑戦するスキー」(講談社、絶版)という本も出版している。

ピアノ

太郎は1930年代の滞欧時代からピアノに親しんでおり、芸術家仲間の集まりでもよく弾いたという。とくにモーツァルトの作品を好み、帰国後もアトリエにピアノを置き、制作の合間にクラシックやジャズなどを弾いた。

太郎のピアノの腕前はプロ級と言われており、その演奏はほとんどが暗譜であったという。太郎がピアノを弾いた映像はいくつか残されており、1978年にはドキュメンタリー番組「もうひとつの旅」の撮影のため、ショパンゆかりの地マヨルカ島を訪れ、太郎が作曲家の使用したピアノを弾く映像がテレビ放映された。

その他

  • 俳優の池部良は父方の従兄弟である。
  • それまで全く面識がなかった千葉茂に偶然出会った際、お互い「やあやあ」という感じで話し始め、それをきっかけに交友がはじまったという。これが縁となり後日千葉が近鉄バファローの監督に就任した際、岡本に球団マークの制作を依頼。シーズンは103敗と散々な結果に終わるが、球団帽の売り上げは巨人に次いで2位だったという。
  • 1964年に開かれた東京オリンピックで、デザインの仕事を依頼される。当初「選手として参加するのか」と勘違いした。そして参加メダルの表側を手がける。
  • 1967年、沖縄県に残る風葬について、棺を開けて中を撮影した写真を公表。この事件以降、現地では風葬の習慣は絶たれている。この行動については批判が強いが、全く意に介することはなかった。
  • 1970年に開かれた大阪の万国博覧会のシンボルで、代表作といわれる太陽の塔は、ピカソの絵に似ているという指摘がある。
  • 絵の具に、一般には用いられないカシューと胡粉を用いていたことが修復時の調査により判明している。
  • 作家の司馬遼太郎は、大阪万博プロデューサーを引き受けるべきか否かの相談を受け、就任するよう強く薦めた。
  • ドイツ出身のフランスの写真家、ゲルダ・タロー(Gerda Taro)は、太郎の名の東洋的な響きに惹かれてタローを姓にした。
  • 写真家の荒木経惟は、尊敬する人物に岡本を挙げている。好きで好きで堪らなかったが遂にはレンズを向ける機会に恵まれなかった。1999年に「アラーキーのTARO愛 岡本太郎への旅」を上梓。2006年より、岡本の正体をつかむ為にその作品をカメラに収めることを決意した。
  • 鳥取県米子市の元市長野坂寛治と親交があった。安田光昭(元米子市教育長)は著書『「あの人この人」私の交友録』に「さて岡本の太郎さんだが、昭和何年ごろか記憶がシャンとしないけど、出雲の国に旅をした帰りだといってヒョッコリ米子へやって来て、野坂のおじさんとしばらくぶりに語りたいという。“ヤッちゃんお前も付き合わさいやい”と皆生のひさご家で晩めしということになった。岡本太郎という人は、独身主義だと聞いていたが、チョッとした婦人が一人付き添って、離れようとはしないので“ありゃ何でしょう”と市長に言うと“詮索無用”と一喝され、あれなら私も独身通せば良かったと思った。太郎さんは市長を市長さんとも野坂さんとも言わず“小父さん、小父さん”と呼びながら、おやじさんの追憶談に花を咲かせていたが、御母堂かの子さんの話となると、まゆに八の字寄せたようになる。“失礼ながら太郎さんよ、かの子夫人はお父さんも、ずいぶん持て余されたように見受けたな。あれが正に悪妻というものであろう”ひどい事をじいさん言うと思ったところ、令息岡本太郎さんが“子供の私はおよそ母の愛というものを、感ぜずじまいに終わりました。むしろ私は母をにくみました”そういう述懐を聞くにおよび、巷間いささかその性格が、尋常ではないなどといわれる岡本画伯の生い立ちを、チラリとのぞき得たような感がした。」と書いている。

年譜

  • 1911年2月26日、母の実家である神奈川県橘樹郡高津村二子/現在の川崎市高津区二子に生まれる。
  • 1917年 東京・青山の青南小学校に入学
  • 1918年 2回の転校ののち、東京・渋谷の慶應幼稚舎に入学。
  • 1929年 慶應義塾普通部を卒業、東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科入学、半年後中退。
  • 1929年 父のロンドン軍縮会議取材に伴い、渡欧。その後、ソルボンヌ大学哲学科で哲学・心理学・民俗学を学ぶ。
  • 1936年 油彩「痛ましき腕」制作。アンドレ・ブルトンに絶賛される。
  • 1940年 パリ陥落に伴い帰国。
  • 1942年 海外に在住していたために延期されていた徴兵検査を31歳にして受け、甲種合格。召集され、中国にて自動車隊の輜重兵として軍隊生活を送る。
  • 1946年 復員、東京都世田谷区上野毛にアトリエを構える。
  • 1947年 後に養女となる平野(旧姓)敏子と出会う。
  • 1948年 花田清輝、埴谷雄高らと「夜の会」結成。
  • 1949年 読売新聞美術記者、海藤日出男のたっての希望により、戦災で焼失した油彩画「傷ましき腕」、「露店」を再制作。
  • 1950年 読売新聞主催の現代美術自選代表作十五人展に11作品を出品。
  • 1952年 東京国立博物館で初めて縄文土器に触れ、衝撃を受ける。11月に渡欧。翌年にかけてパリとニューヨークで個展を開く。
  • 1954年 アトリエを青山に移し「現代芸術研究所」を設立、『今日の芸術』を光文社からはじめて刊行。
  • 1955年 ヘリコプターで銀座の夜空に光で絵を描く。
  • 1956年 旧東京都庁舎(丹下健三設計)に「日の壁」「月の壁」など11の陶板レリーフを制作。
  • 1957年 46歳にしてスキーを始める。
  • 1959年 初めて沖縄に旅行する。またこの年から彫刻を始める。
  • 1961年 草津白根山でスキー中に骨折入院(同じ病院には石原裕次郎が入院していた)。療養中に油彩「遊ぶ」、彫刻「あし」を制作。
  • 1964年 東京オリンピックの参加メダルの表側をデザイン。
  • 1965年 名古屋の久国寺に梵鐘「歓喜」制作。
  • 1968年 初めての建築作品「マミ会館」が竣工。
  • 1970年 大阪の日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」制作。
  • 1973年 岡本太郎デザインの飛行船レインボー号が空を飛んだ。スポンサーは積水ハウス。
  • 1974年 NHK放送センター・ロビーにレリーフ壁画「天に舞う」制作。
  • 1976年 ウィスキー・グラス製作。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」が流行語になる。
  • 1977年 スペイン国立版画院に、日本人作家として初めて銅版画が収蔵される。
  • 1978年 テレビ番組「もう一つの旅」撮影のために訪れたマヨルカ島で、ショパンが使用したピアノを弾く。
  • 1979年 慶應義塾大学の卒業記念品としてペーパーナイフを制作。はじめての著作集が講談社から翌年にかけて刊行される。
  • 1981年 初めてコンピューターで絵を描く。日立マクセルのCMに出演し、ピアノを叩き叫んだ言葉「芸術は爆発だ!」が同年の流行語大賞の語録賞を受ける。
  • 1984年 フランス政府より芸術文化勲章を受ける。
  • 1985年 つくば万博のシンボルモニュメント「未来を視る」を制作。あわせて万博記念発売の洋酒ボトルをデザインする。こどもの城のシンボルモニュメント、「こどもの樹」を制作。
  • 1986年 福井県三方町で復元された縄文前期の丸木舟の進水式で舟長として舟を漕ぐ。
  • 1988年 ダスキンのCMに出演。翌年アメリカの第29回国際放送広告賞を受賞。
  • 1989年 フランス政府よりフランス芸術文化勲章を受章。
  • 1991年 東京都庁舎移転のため、旧庁舎に設置されていた1956年作の陶板レリーフが取り壊される。
  • 1992年 油彩「疾走する眼」制作。
  • 1994年 三重県で開催される世界祝祭博覧会のシンボルモニュメント「であい」制作。
  • 1996年1月7日 急性呼吸不全のため慶應義塾大学病院にて死去。享年84。

死後

  • 1998年青山の住居兼アトリエ跡に岡本太郎記念館が開館。
  • 1999年 神奈川県川崎市多摩区の生田緑地内に川崎市岡本太郎美術館開館。
  • 2005年 養女・岡本敏子死去(79歳)。
  • 2006年7月7日 大作の壁画「明日の神話」が汐留日テレプラザにて初公開される。これを期に岡本太郎ブームが再燃する(Be TAROと呼んでいる)。
  • 2006年11月28日 約60年間行方不明になったものと思われていた昭和22年制作の油彩画「電撃」と、岡本敏子をモデルとしたと見られる未発表の女性のデッサン画が、11月中旬に東京都港区の岡本太郎記念館で発見されたと発表。
  • 2006年11月29日「電撃」を一般公開。修復に出す12月10日までの期間限定。
  • 2007年2月15日 巨大壁画「明日の神話」の制作初期のものとみられる最古の下絵(縦29センチ、横181.5センチ)が、岡本太郎記念館(東京都港区)で発見される。
  • 2008年3月、壁画「明日の神話」の恒久設置場所が東京都渋谷区の京王井の頭線渋谷駅連絡通路に決まる。同年11月17日より一般公開開始。

岡本太郎の作品所蔵美術館