上村松篁

(うえむら しょうこう)

上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日 - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。

1921年(大正10年)、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学すると同時に西山翠嶂に師事。画塾の青甲社に入塾する。 その後は帝展・日展で主に作品を発表したが、1948年(昭和23年)に日展を離れ、数名の画家と共に新団体『創造美術』を結成。徹底した写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とし、多くの名作を残した。1984年(昭和59年)文化勲章を受章。

母は近代美人画の大家、上村松園。息子も同じく日本画家の上村淳之である。

略歴

  • 1902年(明治35年) - 京都に生まれる
  • 1921年(大正10年) - 『閑庭迎秋』が帝展に初入選する
  • 1924年(大正13年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業
  • 1928年(昭和3年) - 『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる
  • 1948年(昭和23年) - 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成
  • 1959年(昭和34年) - 芸術選奨文部大臣賞を受賞
  • 1967年(昭和42年) - 日本芸術院賞を受賞
  • 1973年(昭和48年) - 勲三等瑞宝章を受章
  • 1981年(昭和56年) - 日本芸術院会員となる
  • 1983年(昭和58年) - 文化功労者
  • 1984年(昭和59年) - 文化勲章
  • 1994年(平成6年) - 松伯美術館が開館
  • 2001年(平成13年) - 心不全のため死去。98歳

※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる

エピソード

鳥に関するもの

  • 鳥の写生には強いこだわりを持っており、「鳥の生活を理解しなければ、鳥は描けない」と言い、鳥の観察の為にインドやオーストラリア、東南アジア等を旅行した。
  • とりかかると厄介なモチーフとして、ウズラを挙げている。
  • 円山派の流れに立つが、円山派の描いた鳥に対しては、「十分、生きた鳥になりきっていない」と不満を言っていた。

母・松園に対して

  • 幼い頃の松篁には、松園は『二階の画室にこもって絵を描いている』姿程度しか記憶になかった為、松園のことを「二階のお母さん」と呼んでいた。
  • 松園が描いた作品で好きなものとして、『春苑』、『天保歌妓』の二つを挙げている。
  • 美人画を描かなかった(『万葉の春』の様に例外もある。)松篁だが、松園の影響を受けていることを認めている。

梅原猛の考察

  • 哲学者の梅原猛は、『アート・トップ』1978年12月号に掲載された小論で、「上村松篁の花鳥画は、鳥の世界に移された一種の美人画である。」と言う様な主旨を述べている。また、「その根底には、幼少からの『人間嫌い』がある。」とも述べている。

主な作品

  • 『星五位』(1958年、東京国立近代美術館蔵)
  • 『万葉の春』(1970年、松伯美術館蔵)
  • 『樹下幽禽』(1966年、日本芸術院蔵)
  • 『閑鷺』(1977年、山種美術館蔵)

上村松篁の作品所蔵美術館