西村重長

(にしむら しげなが)

西村 重長(にしむら しげなが、元禄10年(1697年)? - 宝暦6年6月27日(1756年7月23日))は、江戸時代初期の浮世絵師。

来歴

影花堂、百寿、仙花堂と号す。重長は、江戸通油町(現・東日本橋)の地主であったが、晩年、神田にて古書店を開業している。奥村利信とほぼ同じ享保-宝暦前期(1716年-1756年)の頃、鳥居派、特に鳥居清信風の漆絵による役者絵を描いた。

やがて、西川祐信や奥村政信風の漆絵美人画、浮絵、花鳥画、歴史画、風景画などの紅摺絵を手がけ、さらに赤本、黒本も描いた。重長は多才であり、浮絵に関しては奥村政信の手法をいち早く真似し、奥村屋以外の版元から出している。

この時代の浮絵の表現は、室内が透視画となっていても、屋外については従来の俯瞰図であった。また、細判三枚続、石摺絵(白抜絵)、没骨(もっこつ)の水絵(墨線を使用せずに、紅、黄、緑、鼠色といった淡色をもって摺った版画をいう。無線絵の一種で、鈴木春信や西村重長の作品に多く見られる)など、当時の版画の版型や技法の面に新機軸を打ち出している。

重長も初めの頃は「西村重長筆」と款していたが、後に「西村重長画」というように「画」の文字を使用するようになった。錦絵創始以前における浮世絵版画の世界において、落款に「画工」または「日本画工」と記し、「西村重長画」と「画」(旧字体・畫)の文字を使用したのは、彼が最初であるとされる。

重長以前の浮世絵師たちは、主に、「筆」と記し、稀に「図」を使用していた。宝暦6年(1756年)、60余才で死去したとされる。

作品の数は少ないが、代表作として、丹絵「新吉原月見之座舗」(東京国立博物館所蔵)、細判漆絵「そて崎いせの」(城西大学水田美術館所蔵)、「市村竹之丞 丹前大あたり」(東京国立博物館所蔵)、「市村竹之丞 富沢門太郎」、紅摺絵「風流邯鄲枕」(横大判・東京国立博物館所蔵)、「後朝の別れ」(細判・東京国立博物館所蔵)、「牡丹に唐獅子図」、細判紅摺絵三幅対「現(うつつ)の遊」(シカゴ美術館所蔵)などが挙げられる。絵本では、「絵本江戸土産」(東北大学付属図書館所蔵)などが知られる。

漆絵「そて崎いせの」には、「画工西村重長筆」と款しており、また、紅摺絵「風流邯鄲枕」では、奥村政信を真似して、「仙花堂西村重長正筆」と款している。

西村重長の作品所蔵美術館