岸田劉生

(きしだ りゅうせい)

作品

岸田劉生 自画像道路と土手と塀(切通之写生)童女図/麗子立像(1923年

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

岸田劉生について

岸田 劉生(きしだ りゅうせい、男性、1891年6月23日 - 1929年12月20日)は、大正~昭和初期の洋画家。父親はジャーナリストの岸田吟香。

来歴・人物

1891年(明治24年)、明治の先覚者、岸田吟香の子として東京銀座に生まれる。弟はのちに浅草オペラで活躍し宝塚歌劇団の劇作家になる岸田辰彌。東京高師附属中学中退後の1908年(明治41年)、東京の赤坂溜池にあった白馬会葵橋洋画研究所に入り黒田清輝に師事した。

1910年(明治43年)文展に2点の作品が入選している。1911年(明治44年)『白樺』主催の美術展がきっかけでバーナード・リーチと知り合い、柳宗悦・武者小路実篤ら『白樺』周辺の文化人とも知り合うようになった。

劉生自身も随筆『美の本体』ほか、日記など膨大な文章を残しており、これらは『岸田劉生全集』(全10巻、岩波書店、1979年~1980年)や、『劉生日記』(全5巻、同、1984年)にまとめられている。

1912年(明治45年)、高村光太郎・萬鉄五郎(よろずてつごろう)らとともにヒュウザン会を結成、第1回ヒュウザン会展には14点を出品した。これが画壇への本格的なデビューといえる。(なお、ヒュウザン会展は2回で終了し、1913年(大正2年)の第2回展ではフュウザン会と改称していた)。

劉生の初期の作品はポスト印象派、特にセザンヌの影響が強いが、この頃からヨーロッパのルネサンスやバロックの巨匠、特にデューラーの影響が顕著な写実的作風に移っていく。

1915年(大正4年)、現代の美術社主催第1回美術展(第2回展以降の名称は「草土社展」)に出品する。草土社のメンバーは木村荘八・清宮彬・中川一政・椿貞雄・高須光治・河野通勢らであった。

草土社は1922年(大正11年)までに9回の展覧会を開き、劉生はそのすべてに出品している。大正4年に描かれ、翌年の第2回草土社展に出品された『切通しの写生(道路と土手と塀)』は劉生の風景画の代表作の一つである。

1917年(大正6年)、結核を疑われ、友人武者小路実篤の住んでいた神奈川県藤沢町鵠沼の貸別荘に転地療養の目的で居住(結核は誤診だといわれる。庭に土俵を設け、来客と相撲に興じた)。

1918年(大正7年)頃から娘の岸田麗子(1914年~1962年)の肖像を描くようになる。1920年(大正9年)、30歳になったことを期に日記をつけはじめ、没後刊行された。これにより、幅広い交友関係が窺われる。

劉生を慕って草土社の椿貞雄や横堀角次郎も鵠沼に住むようになり、中川一政らのように岸田家の食客となる若者もいた。1923年(大正12年)、関東大震災で自宅が倒壊し、京都に転居し、後に鎌倉に移る。この鵠沼時代がいわば岸田劉生の最盛期であった。

劉生の京都移住に伴い、草土社は自然解散の形になったが、劉生を含めメンバーの多くは春陽会に活動の場を移した。1929年(昭和4年)、南満州鉄道(満鉄)の招きで生涯ただ一度の海外旅行に出かけ、大連・奉天・ハルビンなどに滞在する。帰国直後、滞在先の山口県徳山(現・周南市)で尿毒症のため死去する。38歳であった。墓所は多磨霊園。

代表作

  • 「道路と土手と塀(切通之写生)」(1915年、東京国立近代美術館)(重要文化財)
  • 「壺の上に林檎が載って在る」(1916年、東京国立近代美術館)
  • 「麗子肖像(麗子五歳之像)」(1918年、東京国立近代美術館)
  • 「麗子微笑」(1921年、東京国立博物館)(重要文化財)

岸田劉生の作品所蔵美術館